落合住宅機器の歴史を辿る【平成13年度(2001年度)】

投稿者:落合智貴
21世紀に突入したことを感慨深く感じていた記憶がありますが、だいぶ時間が経ちました。
2001年の9月11日には米同時多発テロが起こり世界を驚愕させました。
煙を出している世界貿易センタービルに2機目の飛行機が突入するシーンは最初は理解できないほどの衝撃でした。21世紀はどうなってしまうんだろう?と感じた人も多かったのではないでしょうか。

建設業界においてもゼネコンの青木建設・日産建設・殖産住宅が倒産。設備業界でも大手サブコンのエルゴテックが民事再生を申請するなど不安を煽るニュースが続々と入ってきました。「上場企業が倒産する」ということは従来では考えられない事でしたが、それも当り前のように起こるようになったのはこの頃からでしょうか。

2002年の2月には落合住宅機器の創立50周年を迎えることができました。
1995年に2代目社長の父が亡くなり一時は存続も危ぶまれた事を思うと、50周年を超えられたというのは大きな感慨でした。

untitled
50周年を記念して九州松下電器城島ポンプ工場と東陶機器(現TOTO)の小倉工場の見学を兼ねた旅行会にお客様をご招待しました。
柳川川下りや福岡天神のふぐ料理による懇親会、門司港の観光などを行いました。
お客様を旅行にご引率するのは初めてでしたので大変緊張しましたが、思い出に残る旅行会になりました。

日本水道鋼管協会の勉強会

投稿者:落合智貴
7月29日(金)に東京管工機材商業協同組合主催の勉強会が行われました。
内容は日本水道鋼管協会(WSP)による鋼管についてです。

昭和42年(1967年)に設立されたWSPは主にライニング鋼管の普及を目指して作られた団体です。昭和40年代までは、日本の建物内給水管は主にSGP白ガス管を使っていました。亜鉛メッキ塗装をしている管ですが、長年使っていると亜鉛メッキが溶け出し、赤錆が発生するという問題がありました。それを解消するために作られたのが塩ビライニング鋼管であり、内面に塩ビ管が張り合わせてあります。よって水が通る内面は塩ビ管となりますので錆びが発生しません。ただし、継手ねじ込みの残り山やパイプ管端には鉄の部分が水に触れてしまうため「管端防食継手」いわゆる“コア入継手”が開発され、塩ビライニング鋼管とセットで使われるのが主流となりました。

今回の勉強会では、DVDによる塩ビライニング鋼管の製造工程の説明。継手についての説明などが行われました。その後「電食」についての説明では鉄・銅・ステンレスなど素材の違う管は電位差があり、直接接続すると管が腐食する恐れがあるので、異種管を接続する場合は絶縁継手を間に接続するなどの必要があると説明がありました。

その後は“切削ねじ“と”転造ねじ”の違いの説明です。“切削ねじ”は一般的に使われているねじですが、パイプ外面を削り取ってねじを加工するので、地震などがあると最も破断しやすい箇所がネジ部分になってしまいます。“転造ねじ“の場合は表面のメッキ加工を残したままパイプ外面を凹ませる加工となりますのでネジ部の強度が落ちないのがメリットです。ただし管端防食継手には接続できないためあまり普及していないというのが現状です。SGP白ガス管など冷温水配管や消火栓配管では使われるケースもあるようです。

日本水道鋼管協会
最後はレッキス工業とリケンによる実演がありました。
レッキス工業さんからは、バンドソーによる鋼管の切断とパイプマシンによるネジ切りの実演が行われました。コの字型にした“切削ねじ”接合の管と“転造ねじ”接合の管を人力で引っ張ってみる実験では“切削ねじ”はネジが破断したのに対して、“転造ねじ”はパイプ自体が曲がってネジ部分は破断しないことが証明されました。
リケンさんはグルービング接合の実演です。メカニカル継手である”トップジョイント”はリケンがシェアを一番持っている商品です。パイプの先端から少し内側に溝を作り、管と管のつなぎ目にパッキンを合わせて上からトップジョイント本体をかぶせ、ボルトナットを締め付けていく施工方法です。大きな口径の管でも長いパイプレンチの取り回しが必要なく、少ない労力で接合できることが分かりました。

ダイキンのフレアレスジョイント

投稿者:落合智貴
エアコンの冷媒管接続は一般的にフレア加工により行います。銅管の先端をフレアツールを使ってラッパ状に広げ、空調機の接続部分にナット締めしていきます。
しかし、フレア加工は狭いスペースでフレアツールを取り廻さなければならず、職人の腕の良し悪しによって、最もガス漏れの原因となりやすい箇所です。
ダイキン工業はビルマル・スカイエアーにおいて「フレアレスジョイント」を同梱するようになりました。従来通りフレア加工で接続することもできますが、フレアレスジョイントを使用することもできます。
施工方法は、バリ取り・マーキング・管の挿入・ナット回し、という手順です。
信頼性については今後の実績次第ということになりそうです。
また、管と管の接続に使う「クイックパイパー」もオーケー器材から発売されています。施工方法は「フレアレスジョイント」と同じです。
フレア加工とフレアレスのどちらが施工会社様に評価されるのか注目したいと思います。

フレアレスジョイント
【7月8日に幕張メッセで行われたグランドフェアではフレアレスジョイントが展示されていました】

落合住宅機器の歴史を辿る【平成14年度(2002年度)】

投稿者:落合智貴
当社は配管材料を扱う管材店としてはめずらしく、自社施工部門があります。
以前から社員一人で担当していましたが、この頃には若手社員も採用し二人で「工事部」として組織化するようになりました。
この年に初めて、都知事認可の一般建設業登録(管工事)を取得し、対外的な体裁を整えました。今でも工事部門は重要な存在です。

当時の私は社長に就任以来8年目を迎えておりました。
平成12年(2000年)に導入したパソコンによる在庫管理も軌道に乗り、売上だけでなく仕入を含めた計上による粗利益の管理がようやく出来るようになったのがこの頃です。
そんなタイミングで私の叔父である中山氏が永年勤めていた会社を定年になり、副社長として当社を手伝ってくれることになりました。当時大変心強く思ったものです。

そこでかねてから感じていたことを行動に移すことになります。
私は工事部門を有している会社の社長であるのに工事の事がよく分かっていないと感じていました。
そこで空調工事の施工が勉強できる「ダイキン空調技術訓練校」の門を叩きます。
ちょうど長男が生まれた直後でした。
空調工事の基礎を学び工事のことを理解しようという目的を果たすためにルームエアコンやパッケージエアコンの据付などを行う訓練を2.5カ月間受けました。
昼間は中山副社長に留守を預け、埼玉県の草加市にあった訓練校まで毎日通いました。
自分の不器用さを感じ、実践で施工することはほとんどありませんでしたが、貴重な体験でありました。
そこで一緒に学んだ仲間の中から当社のお客様になって頂き、今でも付き合いの続いている会社もあります。
ダイキン工業さんとの絆もここで強くなった感があります。

(作業着を着ている訓練生の後列左から二人目が筆者)
untitled

安倍晋三元首相の銃撃事件

投稿者:落合智貴
安倍晋三元首相が7月8日に銃で撃たれ死亡するという大きなニュースがありました。
日本の首相経験者が殺害されるというのは戦前の5.15事件や2.26事件以来かと思います。
私はその日の昼過ぎに“安倍元首相が撃たれて心肺停止“と取引先の方から聞いた時、「それはダメだろ」と思わず口にしてしまいました。
参院選の遊説中に背後から銃撃されたことに対し、“民主主義の根幹である選挙中に、言論の自由を暴力で封殺するのはあってはならない”と多くの政治家や識者がコメントしています。しかし容疑者の供述を見る限り、自分が恨んでいる特定の宗教団体とつながりがあるから安倍氏を襲撃したとのことです。政治的な信条の違いによる犯行ですらない事に虚しさを感じます。

安倍晋三元首相

安倍元首相は強すぎた故に批判されることも多いですが、見習うべき点が多くあると思います。
一つは考え方に信念があることです。考え方がブレずに、何度も同じことを訴えてきました。“アベノミクス3本の矢“のように重要なポイントを示して訴え続けたこともそうですし、防衛問題に関しては戦争をしないためにはどうしたらよいのかという信念を強く持っていたように感じます。
二つ目は対話能力の高さです。海外の首脳ともフレンドリーな関係を築くのが大変上手だと思います。また自分と違う考え方の人に対してもしっかりと対話ができる包容力があったように感じます。
三つ目は行動力です。アメリカのトランプ氏が大統領選に勝利した直後に真っ先にお祝いに駆け付けた素早さは、日米の協力関係を強固にするために大変重要な行動だったと思います。また世論や周りの意見を聞いて、良いと思ったことはすぐに行動に移すことが多かったと思います。

人の信頼というのは一つ一つの言動によって高められたり失墜したりするものです。
安倍氏の言動が信頼に足りるものだと評価されたからこそ、多くの外国首脳から信頼され、国内の選挙で勝ち続けたのだと思います。
日本の存在感が最近大きくなってきたのは安倍氏の功績が大きいと思います。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

管機連2022年度社員総会を開催

投稿者:落合智貴
6月20日に一般社団法人全国管工機材商業連合会(管機連)の第10回定時社員総会がグランドアーク半蔵門で行われました。
私は10年連続で司会進行を担当させていただきました。
総会後の講演会で4名の方々のお話がありましたのでご紹介いたします。

●経済産業省 製造産業局 素材産業課長 吉村様
「素材産業の更なる競争力強化に向けて」
素材産業は様々な原材料から化学反応を用いて製品を製造している。その中でもエチレンプラントはCO2の排出が多い。国内需要は人口減少に伴い緩やかに減少していく見込みでエチレンの国内生産能力も減少しているが、グローバルにはエチレン需要は伸びている。特に半導体は2030年に100兆円規模になる見通し。菅首相が2050年カーボンニュートラルを宣言したが、CO2を原料にしたプラスチックの製造が重要になる。素材産業の課題は、安定供給と事業の新陳代謝である。原料価格の高騰に関しては、下請け価格に適切に反映されるよう、下請けGメンを通じて働きかけている。

●国土交通省 住宅産業課長 松本様
「住宅建築行政の最近の動向について」
令和4年度の住宅局関係予算については、①住まい・くらしの安全確保 ②住宅・建築物におけるカーボンユートラルの実現 ③誰もが安心して暮らせる多様な住まいの確保 ④既存ストックの有効活用と流通市場の形成 ⑤住宅・建築分野のDX・生産性向上の推進 がポイント。税制では住宅ローン減税を延長し、環境性能に応じて借入限度額を変えていく。長期優良住宅認定基準は見直す見通し。

●厚生労働省 医薬・生活衛生局 水道課長 名倉様
「最近の水道行政の動向について」
我が国の水道普及率は98.0%を達成。既存の水道の基盤を確固たるものとしていくため、下記の課題対応が必要。
① 老朽化の進行-耐用年数を超えた水道管路の割合が年々増加。年間2万件を超える漏水・破損事故が発生している。
② 耐震化の遅れ-水道管路の耐震適合率は約4割しかない。大規模災害時に断水が長期化するリスクがある。
③ 多くの水道事業者が小規模で経営基盤が脆弱-水道事業は主に市町村単位で経営されており、職員数が少なく小規模で脆弱。人口減少で水道サービスが維持できなくなる自治体も出てくる可能性がある。
④ 計画的な更新のための備えが不足-約3分の1の水道事業者で給水原価が供給原価を上回っており原価割れの状態。計画的な更新のための資金を確保できていない事業者も多い。

●元内閣官房国家安全保障参与 宮川様
「世界の地殻変動(新たな対立の時代)」
戦後の世界対立は大きく第三時代に入っている。
第一時代(1947~1989年):米ソ冷戦の時代
第二時代(1989年~2017年):国連が機能したグローバル協力の時代
第三時代(2017年~):新たな世界対立の時代
第三の時代は米国トランプ大統領が米国第一主義を提唱。英国がEU離脱。中国が世界第二位の経済大国となり西側に挑戦しようとしている。

新冷戦は熱戦に発展する懸念がある。米国の相手はロシアではなく中国。米ソ冷戦時代は対立の中心が欧州であったが、新冷戦では対立の中心地域は東アジアと西太平洋となる。戦略空間は陸海空を超えて、宇宙・電子空間に侵入している。ロシアのウクライナ侵攻は”力の時代”に戻る兆候であり、核兵器の意味も変わってくる可能性がある。

管機連2022総会
【意見交換会での橋本政昭会長のあいさつ】

落合住宅機器の歴史を辿る【平成15年度(2003年度)】

投稿者:落合智貴
中国の急成長が目立ってきたのが2003年頃でした。
また、アメリカの住宅市況も好調で世界経済は良好でした。
もっとも今となってはアメリカのサブプライムローンが理由だったと分かります。

当社はパソコンによる在庫管理を始めて3年がたち、ようやく発注のルールが確立してきた所でした。
この頃から在庫発注は新人営業マンの仕事になり、社員育成のツールとして今でも大きな役割を果たしています。
会社の創業期から当社を支えていた社員が引退の時期を迎え、世代交代をしっかりと進めていかなければならなかったのですが、実際は間に合っていなかったというのが正直なところです。
社員の採用と育成というのが当時の最重要課題であったと言えます。

平成15年の4月から9月まで、私は都立品川技術専門校(現 都立城南職業能力開発センター)の配管科の生徒として通学しました。
半年間の訓練では、塩ビ・鉄管・銅管の基本的な切断と接合を実習したり、設備に関する手書き図面の作成、模擬家屋による設備の設計と施工 といった事を経験しました。
配管材料を販売する当社では社員が施工の実践を経験する機会はまずありませんので大変よい機会になりました。
施工をするお客様のご苦労を体感出来たのは大きな収穫でした。

untitled
【都立品川技術専門校の配管実習の作品前にて。昼間は学校、夜に会社と体はきつかったですが、当時はまだ32歳。なんとか若さで乗り切りました。】

LIXILアメージュ便器リトイレ 新発売

投稿者:落合智貴
トイレのリフォームにおいて最も問題になるのが排水芯です。
トイレは床排水と壁排水がありますが、床排水の場合は既存の便器から排水芯を推測する必要があります。
この20年ほどは壁から排水芯までの距離200mmが標準ですが、それ以前はメーカーや機種によってまちまちでした。
20年の間に1度、2度と便器を変えるたびに元々の排水芯が分からなくなる場合があります。便器を外して初めて想定と違っていたことが分かるケースも増えています。用意した便器が取り付けられないとなると、部品を買いに走ったり、工事の日を改めたりしなければなりません。
今回LIXILでは、アメージュシリーズにおいて、ほとんどの排水芯に対応できるリトイレ便器が発売されました。
今まで難しかった排水芯120mmにも対応。200~580mmの範囲でも対応可能です。

LIXILリトイレ
先日社内でLIXIL様に来ていただき講習会を行いました。
トイレリフォームに是非ご活用ください。

「17才の帝国」を見て

投稿者:落合智貴
NHKで放送されていたドラマ「17才の帝国」が終わりました。
このお話は、経済力が落ち“サンセットジャパン”と揶揄されるようになった近未来の日本を描いています。ある地方の実験都市において“17才の総理“を筆頭とした若い内閣がAIの分析を尊重して政策決定をしていくというお話です。
民主主義における人間の意思決定は利権や為政者の思惑が入り込む余地が大きく、間違った方向に行く可能性を秘めています。AIの判断を尊重する政策決定というのは近い将来本当にありそうな話です。
“17才の総理”は就任直後に内閣支持率が30%を下回ったら自動的に罷免されるようプログラムを組み、世間に公表します。閣議はオンラインで公表され誰でも見ることが出来ます。
AIは不透明な意思決定をする地方議会を解散すべきと進言し、内閣は実行します。
市役所も無駄が多いと人員削減案を提案し実行に移します。
これらは地元の権力者や市役所職員から大きな反発を受けます。
街の再開発プロジェクトは当初計画において無駄が多く、経済効果が疑問視されていましたが、AIによっていくつかのプランが出されて改善されていきます。

無題
AIが最善の策を提案し、人間が最後の意思決定をしていくというのは合理的な感じがします。しかし「17才の帝国」では“権力者”が年配者からAIを駆使した若者に移るだけでは人々は反発するということも示唆しています。
意思決定のプロセスというのは多くの人が納得するものである必要があり、いつの時代も大きなテーマになりうるものだと感じました。
かつてイギリスのチャーチル首相は「民主主義は最悪の政治といえる。これまで試みられてきた、民主主義以外の全ての政治体制を除けば」という有名な言葉を残しています。
世界は今ウクライナ戦争に象徴されるように、民主主義vs専制主義という対立が浮き彫りになっています。
民主主義とAIは新たな意思決定の仕組みとして社会をより良くしていくことが出来るのでしょうか?

落合住宅機器の歴史を辿る【平成16年度(2004年度)】

投稿者:落合智貴
楽天とソフトバンクがプロ野球に参入したのがこの年でした。
ネット通販や携帯電話の会社がプロ野球のオーナーになるというのは、日本の産業界の主役が従来の財閥系や老舗メーカーからIT産業など新興企業に移ってきたのを象徴する出来事です。
中小企業のIT化も少しずつ進んで行きました。
1995年の「ウインドウズ95」の発売によりパソコンが身近になってきたこと。
コンピューターの「2000年問題」と言って、1999年から2000年に移行する際にプログラムが誤作動してしまうといった問題もありました。2000年問題の対応は当社にとっては在庫管理のコンピュータ化のきっかけになりました。
手書きが主流であった20世紀から21世紀になるに従い、ITの有効活用をどうするかというのが中小企業においても重要なテーマに据えられるようになったんですね。
当社では2004年にはスタンドアロンで使っていたパソコンを、ネットワークで共有する体制に移行しました。

当時掲げた当社の目標は以下の通りでした。
1、カタログの整備
主要なカタログをファイリングし、社員やお客さまが必要な時にすぐに取り出せるようにすること。
2、仕入価格表(紙ベース)の整備
従来各自でバラバラに保管していた仕入価格の情報を一元化しました。
すぐに最新の価格が調べられるようにしました。
3、LANを活用した販売価格情報の共有
販売管理ソフトをスタンドアロンからネットワークにすることによって、各社員が自分のパソコンから販売価格やお客様の販売実績を簡単に見られるような体制にしました。
4、WEBを活用した仕入先情報の入手
TOTOのテトラシステムのように図面や価格が各自のパソコンから簡単に見られるようなメーカーさんのサービスが増えてきました。これらを活用することで業務が格段に早くなりました。

IT化の推進は業務の標準化にもつながっていきます。
今では当たり前の道具ですが、導入にあたってはいろんな試行錯誤があったことを思い出します。

untitled
(パソコンのない仕事は今では考えられません)

製販懇談会 2022春(後半)

投稿者:落合智貴
4月20日に開催された東京管工機材商業協同組合の製販懇談会の後半のご報告です。
●荏原製作所
建設市場は緩やかに持ち直しの見込み。産業市場はコロナが落ち着けば企業の投資が回復する見通しだが原油高やサプライチェーンの混乱は懸念。公共市場は大きく減少することはなさそう。ポンプ需要はGDPに連動している。SDG’Sへの取り組みとしては安全な水を届ける事やCO2削減に貢献していきたい。2021年にインバーター一体型モータ搭載の「BN-MK型」を発売予定。
●ダイキン工業
ベトナムのロックダウンの影響で製品不足をお詫び。円安・原料値上げでコストアップが進んでいる。上海のロックダウンの影響も出てきている。社会情勢としては①カーボンニュートラル ②空気・換気に関するニーズの高まり ③エネルギーコストの上昇 があげられる。空調市場の動向としてはパッケージエアコンは2022年度104%の予想。業務用全熱交換器は105%。ルームエアコンは100%。エコキュートは110%を予想。
●TOTO
ウォシュレット・水栓金具の供給不足でご迷惑をかけた。ウォシュレットは少しずつ回復している。上海のロックダウンではバス換の供給に影響が出ている。2021年度はお家時間の増加で高付加価値商品が好調だった。システムバスでは「シンラ」、キッチンでは「ザ・クラッソ」など高価格帯商品が伸びた。ウォシュレットのオート開閉や洗面化粧台オクターブの自動水栓などタッチレスの需要も増えている。新商品4部位発売を予定。2022年10月に定価改定を予定。

TOTOオクターブ

パナソニックは覚醒するか?

投稿者:落合智貴
当社がパナソニックの代理店を返上してから14年になりますが、いまだに動向は気になっています。三菱電機や東芝などとともに、かつて日本の産業をけん引してきた企業群は大きくなりすぎたゆえの問題も多く抱えているように見えます。
今年2022年4月にパナソニックは持ち株会社体制に移行しました。目的は広がりすぎた事業を「専鋭化」していくことにあります。
パナソニックホールディングスの下に以下の会社がぶら下がる形になります。
●パナソニック(この中に社内分社5社)
●パナソニックオートモーティブシステムズ
●パナソニックエンターテインメント&コミュニケーション
●パナソニックハウジングソリューションズ
●パナソニックコネクト
●パナソニックインダストリー
●パナソニックエナジー
●パナソニックオペレーショナルエクセレンス

パナソニックの覚醒
日経BP社「パナソニックの覚醒」ではパナソニックコネクト社長の樋口泰行氏が会社改革の道のりを述べています。樋口氏は新卒で松下電器産業に入社したあと34歳で退職し、ボストンコンサルティンググループ、アップルコンピューター、日本ヒューレット・パッカード、ダイエー、日本マイクロソフトなど主に外資系の企業の経営に携わってきました。
樋口氏の加入以来5年、「カルチャー&マインド改革」「ビジネスモデル改革」「事業立地改革」の3階層で変革を進めてきました。パナソニックの持ち株会社化によってパナソニックコネクト社の経営は自由度が増すことになります。最近はパナソニックコネクト独自のテレビコマーシャルでヤマト運輸の物流システムや東京ドームの顔認証システムなど企業とのコラボレーションの実績をアピールしています。

日系企業はこの30年低迷を続けていますが、樋口氏によると外資には日本企業にはない厳しさがある。逆を言うと日系企業には甘さがあるということでしょう。しかし外資系の経営者から見ると日系企業には優秀な社員が多くいるということでした。ダイエーの再建に関わったときに感じたことが、現場の社員は頑張っているのに利益が出ないということだったそうです。
樋口氏は経営に大切なことは大きな絵(ビックピクチャー)を描くことだと言います。どこで戦うかを間違えると努力が報われない。目の前の問題を解決することも大事ですが、大きな目で俯瞰する事こそが経営者には大事だと学んだ一冊でした。

落合住宅機器の歴史を辿る【平成17年度(2005年度)】

投稿者:落合智貴
ライブドアのホリエモン社長が過激な発言で世間をにぎわしたのがこの頃です。
小泉政権の長期化で政治・経済共に比較的安定していたため、世の中全体が少し強気に出ていたんですね。
戦後最長のいざなぎ景気を超える勢いだと言われ、一時はデフレの脱却を期待する向きもありました。
今となってはリーマンショック前の”束の間の宴”だったと言えるかもしれません。
ホリエモン

この年の当社の目標は次の3つでした。
1、営業体制の分業化
新人が在庫発注を一人で担当する体制がようやく定着し、欠品が少なく安定的な在庫管理が出来るようになったのがこの頃です。営業担当者不在の場合にも業務担当者がきちんとフォローする体制を意識してきたのもこの頃からでした。各営業マンが、個人商店ではなく、組織的な動きができるようにしたい。そんなことを目指して努力していきました。

2、在庫配置の最適化・入荷品全品把握
倉庫の棚のラベル表示をきめ細かくするように推進しました。昔の当社は商品がどこにあるかはベテランでないと分からないといった状態でしたが、初めての社員やお客様でもすぐに分かるような表示を進めていきました。
入荷検品の体制なども整え、お引取予定の商品がどこのお客様宛の商品かを明示するなど工夫をしました。
仕入れたのに売上が計上されていない商品はないか?などを追及するためのチェック体制を整えました。

3、全部門黒字化の達成
当社は営業・工事・物流管理の3部門が収益を生み出していますが、全ての部門の損益計算書をつくり問題点を明確にしていきました。特に当時は物流部門が赤字体質であり、配送件数の増加を目標に意識改革を進めていきました。今では物流管理部も黒字が普通になってきましたが、この頃の努力が実ってきたのかなと思います。

今振り返ってみますと、当時の売上高上位10社のうち、なんと5社のお客様がその後倒産しています。「金儲け」はしたいですが、良い時ほど気を引き締めなければいけないというのが教訓ですね。

製販懇談会 2022春(前半)

投稿者:落合智貴
東京管工機材商業協同組合の恒例の製販懇談会が明治記念館で4月20日に開催されました。
メーカー様7社の発表のうち前半4社の内容をご報告いたします。

●ベンカン
ステンレスの原料となるニッケルはロシア産が10%。一時SUパイプの生産を中止したが現在は再開している。ただし価格は10~15%値上げ。中国のロックダウンの影響で継手の材料も不足している。給湯温度が高くなるケースが多くなり、拡管式のBKジョイントⅡは100℃まで使用可能になった。
●積水化学工業
建設業従事者は20代が11%しかおらず減少傾向で労務費が上がっている。もっとカッコいいと思われる仕事にしなければならない。建設投資は5.5%増。国産ナフサはこの二年で2倍に上がっており、原料メーカーはこの一年で4回値上げをした。中国・インド・北米・南米などで塩ビの需要は拡大しており、内外価格差がますます拡大の傾向。ウクライナ情勢によりさらに騰勢が強まりそう。
●フネンアクロス
昨年、エーアンドエーマテリアルとバクマ工業が相次いで耐火二層管事業から撤退した。残るはフネンアクロスと昭和電工建材(ケイプラ)のみとなった。耐火二層管が発売されて50年。ピークは発売から22年のバブルの頃。平成12年に法改正がありメジ付き継手になった。
●大和バルブ
日本バルブ工業会は正会員113社。品種別では給排水栓類22.2%、自動調整・調節弁31.5%、ステンレス弁が24.5%。部門別では建築設備用56.5%、上下水道用12.2%。バルブ産業が影響を受ける外部要因としては「カーボンニュートラル」と「デジタルトランスフォーメーション(DX)」があげられる。バルブ業界のDXとしてはアズビル社からDx Valve Cloud Serviceが販売されており、バルブの稼働状況をクラウドサービスで解析するもの。 

製販懇談会2022春

ダイキンHVAC展2022

投稿者:落合智貴
令和4年4月19日~21日に新宿NSビルで「ダイキンHVAC展2022」が開催されました。2月に東京ビックサイトで行われた日本冷凍空調工業会のHVAC展への出展をダイキン工業がコロナを理由に中止したことの代わりに開催したそうです。

2022年7月発売予定の「Saravia(サラビア)」が展示してありました。従来から「DESICA」という業務用の調室外気処理機がありましたが、それの家庭用といった感じです。
一般的に換気扇で換気する場合、例えば冷房時には外の暖かい空気が入ってきてしまい冷房効果を落としてしまいます。三菱の「ロスナイ」やダイキンの「ベンティエール」はそれを防ぐために外気と内気を熱交換して外の熱気を冷ましてから外の空気(OA)を室内に供給(SA)します。今回の「サラビア」はさらにヒートポンプを内蔵させ、温度調節をしてから外気を供給することが出来ます。ヒートポンプですから室外機があり、ドレンも出ます。
ただしこれだけでは冷暖房として不足ですので、各部屋のエアコンは別途つける必要があります。業務用の「DESICA」はそれほど普及しなかったようで、少し贅沢なこの「サラビア」がどこまで市場に評価されるでしょうか?
コロナ禍で換気に注目が集まる昨今ですが、ダイキン工業さんは率先して快適な空間づくりに努力されているようです。

【2022年7月発売予定のダイキン「Saravia」】
【2022年7月発売予定のダイキン「Saravia」】

国際短期大学のインターンシップ

投稿者:落合智貴
当社の近くにある国際短期大学とのインターンシップを始めて2年になります。
夏・冬に各2~3名の学生さんを受け入れています。
大学の単位の一環として行われるものですが、学生・当社の双方にとって意義のあるものにしていきたいと思って始めました。
4回目となる今回のインターンシップでは3月に3名の学生さんにそれぞれ5日間の職場体験をしていただきました。
初日は3名合同にて社内で配管材料の講義です。「管工機材の教科書」と当社の倉庫にある商品を見ていただきながら配管の概略を説明しました。午後にはTOTO新宿ショールームへ移動し、TOTO若手社員の方に社会人としての心構えや就職活動のアドバイスを頂くとともにショールームでお風呂・キッチン・トイレなどを見ていただきました。

【TOTO若手社員のお話を聞く学生のみなさん】
TOTOインターンシップ
2~4日目は一人ずつの職場体験です。伝票の整理、在庫発注作業、請求書のチェックなどの事務作業や、配送トラックの同乗を体験いただきます。
最終日の5日目は3名合同で決算棚卸を手伝っていただきました。
インターンシップに参加された学生さんはこの春就職活動が本格化します。
当社のような水道資材の卸売業は学生さんにとってはなじみの薄い業界だと思います。
今までにない体験が少しでも学生さんの役に立てればうれしいですね。

INAXライブミュージアム

投稿者:落合智貴
愛知県常滑市にある「INAXライブミュージアム」に行ってきました。
LIXIL常滑東工場の道路を挟んで向かい側にあります。
6つの建物で構成されており、一般700円で入場でき、予約をすれば焼き物などの体験もできます。INAXはトステムなどと合併して社名はLIXILになりましたが、トイレやタイルの世界ではINAXブランドはまだ根強いです。最近トイレ製品はINAXブランドを復活させていますね。土管・食器・タイル・便器などの歴史を見学し、焼き物の技術は生活に密着していることを実感しました。

1,窯のある広場・資料館
大正時代の土管を焼いた窯や煙突が保存されています。プロジェクションマッピングを使った映像で当時の窯焼きの様子などを実感できます。
イナックスミュージアム窯
2,世界のタイル博物館
紀元前から近代まで7000点を超える装飾タイルを収蔵しています。古い便器の展示コーナーでは古い和風便器や小便器などが展示してありました。
イナックスタイルミュージアム
イナックスミュージアム便器

3,建築陶器のはじまり館
大正から昭和初期に「建築陶器」と呼ばれる焼き物タイルが登場したそうです。これによって芸術性の高い建物が実現します。

4,土・どろんこ館
“光るどろだんごづくり“などの体験教室やワークショップを開催しています。

5,陶楽工房
モザイクアートやタイル絵付けなどの体験教室を開催しています。

6,やきもの工房
やきものの街で培った“ものづくり”の伝統や技術を、製品や資料を通して紹介しています。

ホーコスのステンレス製品

投稿者:落合智貴
グリーストラップの製造で有名なのがホーコスさんです。
建築設備機器部門」ではグリーストラップの他、グレーチング・フロアーハッチ・散水栓ボックス・ウエザーカバーなど様々なラインアップがあります。
このほか、「工作機械部門」、「産業機械部門」、「環境改善機器部門」、「鋳造部門」など幅広い製品を製造しています。
ホーコス消毒スタンド
ステンレス製品の加工はホーコスさんの得意分野の一つです。
先日当社の創立70周年のお祝い品として、コロナ対策として最近よく見かける手指消毒用のスタンドを頂きました。
足踏み式のステンレス製スタンドで衛生的です。
ご厚意に感謝して会社の入り口で使わせていただきます。
ホーコス様ありがとうございました!!
ホーコス祝70周年プレート2
【祝創立70周年のプレートも付けて下さいました】

オンダ製作所「Revos(レボス)」を在庫しました

投稿者:落合智貴
架橋ポリエチレン管用の継手として、当社ではオンダ製作所の「ダブルロックジョイント」、積水化学工業の「エスロカチット」、ポリブテン管用継手としてブリヂストンの「プッシュマスター」を在庫しています。
今回はオンダ製作所のダブルロックジョイントの中でもさらに管内流量が広くなった「Revos(レボス)」も在庫することにしました。
ダブルロックジョイントは元々、外面シール構造でしたので、内面シール構造のエスロカチットよりも管内流量は広かったのですが、レボスシリーズでラインアップされているエルボ・ソケット・チーズでは従来のダブルロックジョイントPよりもさらに流量が多くなります。
リフォーム現場などでは管の外径を大きくせずに水流量を確保できると大変好評です。
2019年度省エネ大賞 経済産業大臣賞も受賞しているそうです。
是非ご活用ください。
ご購入はコチラ 【設備ロジス.comでどなたでもご購入いただけます】

ウクライナ情勢による影響

投稿者:落合智貴
ロシアがウクライナへの侵攻を続けており、出口が見えない状況が続いています。
侵攻の是非に関しては世界中から非難の声が上がっており、議論の余地がないぐらいです。
世界経済に与える影響が懸念されております。
原油価格の代表的な指標であるWTI原油先物は昨年1月には50ドル/バレル前後。11月には70ドル/バレルだったものが、ロシアがウクライナへの侵攻を始めた今年2月末には110ドル/バレルまで跳ね上がりました。
鉄や塩ビなど当社が扱う商品も、昨年の1月からじわじわと上がっており、これまで何度かの値上げを実施してきました。特に塩ビ管はウクライナ侵攻前から30%アップを各メーカーが表明しており、ウクライナ情勢を踏まえてさらに上がる可能性も出てきました。
原油の高騰はガソリン価格だけでなく、電気代・ガス代・プラスチック製品など多くの生活資材にも影響を与えます。
80年前に日本が行った戦争もエネルギーをめぐる攻防が大きな要因だと思います。
エネルギー政策を含めた経済安全保障も今後の日本の大きな課題だと思います。

ウクライナ情勢

創立70周年記念祝賀会 を開催

投稿者:落合智貴
昨日2月19日は落合住宅機器の会社設立からちょうど70周年となります。
設立記念日の当日、仕入先様等のご来賓と社員の54名にお集まりいただき「落合住宅機器株式会社 創立70周年記念祝賀会」を明治記念館にて開催しました。
コロナ禍であり“まん延防止重点措置“期間ということもあり、お食事なし、スピーチのみ、約2時間の祝賀会といたしました。

1,橋本総業㈱ 橋本政昭社長様 ご来賓代表ご挨拶
2,落合住宅機器㈱ 落合智貴社長 落合住宅機器70年の歴史ご説明
3,㈱アペイド 小川堅介社長様 ご祝辞
4,税理士 古川肇様 ご祝辞
5,落合住宅機器㈱OB元副社長 中山智雄様 ご祝辞
6,祝電ご披露
7,ユアサ商事㈱ 田中謙一専務様 ご祝辞・中締め

私の「70年の歴史ご説明」の際には、昭和27年の創立に至る経緯、初代落合義作、2代目落合隆博の時代の会社の状況、私が平成7年に24歳で3代目社長に就任しここまで何を行ってきたか、写真をお見せしながらご説明しました。バブル崩壊やリーマンショックを乗り越えて、令和元年に本社移転に辿り着けるまで様々なことがありました。その間、在庫管理を基軸とした体質改善によって倒産しにくい会社に変えていくことが出来たのではないかと思っています。ここまで来ることが出来ましたのも、現職・OBの歴代社員の皆様のご努力の賜物だと思いますし、仕入先・お得意先・その他様々な方々のご協力のおかげと改めて感謝申し上げます。
お得意様向けの周年行事はいつも旅行会を行っています。コロナ禍の中で旅行会ができるかどうか不透明ですので状況を見て判断したいと思います。
今後とも皆様のご指導何卒よろしくお願い申し上げます。

K2162701

インボイス制度 と 電子帳簿保存法

投稿者:落合智貴
企業の経理処理に大きな変革が求められる法改正が動き出しそうです。
一つ目は「インボイス制度(適格請求書等保存方式)」です。2023年10月1日から、消費税の仕入税額控除を受けるためには、適格請求書発行事業者が発行した“適格請求書(インボイス)”の保存が必要になるということです。今後企業が何かを購入する場合は適格請求書発行事業者から買わなければ消費税の控除が受けられない、すなわち多くの消費税を納めなければならなくなります。これはほぼすべての企業が適格請求書発行事業者の登録をしなければならないということになりそうです。適格請求書発行事業者になると、請求書に①登録番号 ②適用税率 ③税率ごとに区分した消費税額等 を明記しなければなりません。請求書の発行はコンピューターで発行している会社がほとんどだと思いますが、出力内容を変えなければならなくなります。ひとまず2023年3月までに適格請求書発行事業者への登録をすることが第一歩となります。

二つ目は「電子帳簿保存法」です。この法律は、所得税法、法人税法、消費税法等に規定されている帳簿書類を納税地において書面で保存することが義務づけられているものを、一定の要件のもと電磁的記録等による保存を認めるものです。2022年1月の改正では電子取引における電子データ保存が義務化される予定でしたが、2年間の猶予期間を設けることになりました。タイムスタンプの義務化が緩和されるなど、現実に即した形に緩める動きもあり、今後も中小企業でも対応できるような形に修正されていく可能性が高いと思います。しかし従来のように6年分の請求書・領収書などを紙で保管することが不要となれば保管スペースが不要になるのでメリットはあります。電子帳簿保存にかかるシステムの導入との比較でどちらが良いかは悩みどころですが、時代の流れには逆らえないということかもしれません。

インボイス制度
【㈱大塚商会さんからインボイス制度の解説書を頂きました】

CK金属が一押(イチオシ)を発売

投稿者:落合智貴
ステンレスの薄肉管であるSU管はネジが切れないため様々な施工方法があります。
代表的なのがベンカンの「モルコジョイント」。継手の外側から専用工具で圧力をかける“プレス式”です。
現在出荷量が最も多いのが拡管式で、代表的なのはオーエヌ工業の“ナイスジョイント”でしょうか。
そのほかベンカンが発売している“EGジョイント”はワンタッチ継手として工具いらずの最も施工が簡単な方法です。

イチオシカタログ

この度CK金属がSU管ワンタッチ継手として“一押(イチオシ)”を発売しました。
施工方法はベンカンのEGジョイントと同じようにワンタッチ式。パイプを継手に差し込むだけで施工完了です。リムーバーを使えば一度挿入したパイプを外すこともできます。
EGジョイントと違うのはボディーの軽量化です。
モルコジョイントと同じぐらいの薄さと軽さを兼ね備えています。
定価設定はEGジョイントと同価格にしているようです。
ワンタッチ式のメーカーが2社になったことで、主流の配管方法が拡管式からワンタッチ式に替わってくるのでしょうか?動向を見守りたいと思います。

イチオシ  

オミクロン株の拡大について

投稿者:落合智貴
新型コロナについては昨年10~12月は落ち着いていたものの、年明けからオミクロン株の感染者が急増し、1月22日には新規感染者が東京都で11,227人。全国では54,576人と毎日過去最高を更新しています。軽症者が多く、感染者のピークから収束までの期間が短いのではないかとの観測もありますが、今まで以上にマスクの着用などを厳重にしなければいけませんね。感染すればもちろんですが、濃厚接触者に認定されてしまうと10日間の自宅待機が求められます。マスクをつけない会話をしないなど、濃厚接触状況を作らないことも大事になってきます。体調が悪くないのに仕事ができないという人が増えてしまうと社会が回らなくなってしまいます。

立川PCR検査スポット
個人的には、妻の職場で陽性者の方が出たため、1月2日に夫婦で立川のPCR検査スポットに行ってきました。今なら大行列ができているかもしれませんが1月2日にはすぐに検査が受けられました。岸田政権の方針で、無料で検査が受けられるようになっています。
予約なしで検査スポットに行くと、住所や名前やワクチンの接種状況・検査を受ける理由などを記入します。受付で身分証明書を提示し、スマホのメールアドレスの受信チェックをした後に検体容器を渡されます。自身の唾液を容器に入れて提出すれば終わりです。半日後には陰性を知らせるメールが送られてきました。
オミクロンの終息が早く来ることを祈るばかりですが、制約の多い生活がもう少し続きそうです。

2022年を占う

投稿者:落合智貴
2022年(令和4年)はコロナ禍3年目への突入とともに、オミクロン株の感染拡大が急増する不穏なスタートとなりました。
この一年がどのような年になるか考えてみたいと思います。
日本経済はコロナ禍の影響度合いによって明暗が分かれていますが、飲食や旅行業界は今後もコロナ次第ということになりそうです。オミクロンの感染者が軽症で済むケースが多いことが分かってきており、コロナとうまく付き合いながら経済を回していくフェーズに入っていくことを期待したいと思います。

その他の業種では需要側としては、長引く自粛や給付金などによって一般家庭では貯蓄が増えており、リベンジ消費が期待されています。旅行や飲食にお金が使えない分、リフォームを含めた贅沢品への支出が期待されます。不動産においてはオフィスの空室率が上がっているにも関わらず、地価が下がっていません。マンション価格がかなり高額になっているのに購入意欲が衰えないのも最近の特徴です。

一方、供給側は原油の高騰などの影響により、鉄・銅・塩ビなど配管材料に使われる素材価格は昨年来高騰を続けています。今年2月には塩ビ管は3次値上げとして30%アップを各メーカーが発表しています。また半導体不足、ベトナムのロックダウンを契機とした電子部品の供給不足、中国の電力不安による生産の遅れ、アメリカのコンテナ船の滞留など、コロナの影響が様々な形で作用し、全体の供給不安に結びついています。給湯器・ウォシュレット・ポンプなど生産の遅れを回復するには半年ほどかかりそうです。

日本経済は長くデフレ基調が続いていましたが、昨年来の素材値上げは今後消費者物価を押し上げる要因になると思います。賃金よりも先に物価が上がることで一時的に社会の不満が起こると思われます。過去30年、世界の賃金は上昇しているにも関わらず、日本の賃金は横這いを続けています。岸田内閣も企業に賃金増を要求していますが、緩やかなインフレと賃上げへの転換点になるのが2022年になって欲しいと思います。

2022年

謹賀新年 2022

新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り誠に有難うございました
新型コロナウィルスが発生して二年が経ちました
世界的なサプライチェーンが混乱するなどまだまだ影響が続いております
困難な状況が続きますが皆様と共に乗り越えていきたいと存じます
本年は当社創立70周年の節目となります
これを機に、社員一同益々努力していく所存でございます
本年も何卒ご指導を賜ります様宜しくお願い申し上げます

2022年(令和4年) 元旦
落合住宅機器株式会社
代表取締役社長 落合智貴

2022賀正

SDG‘Sを考える

投稿者:落合智貴
最近「SDG‘S」という言葉を聞くことが多くなりました。“持続可能な開発目標”を表すもので、2015年9月に国連が採択した世界的な目標です。
「環境問題」や「社会問題」や「経済問題」に関して2030年までに達成すべきものとして、17の目標と169のターゲットがあります。
最近の子供たちは授業の中でSDG’Sを学ぶようになっておりますが、大人の方がまだ意識が低いというのが現状かもしれません。特に中小企業としては、話が大きすぎて何から手を付けたらよいのかわからないと考える方が多いでしょう。
これからは金融機関や面接する学生側などから自社が取り組むSDG’Sについて聞かれることが増えてくるかもしれません。我々も勉強して、出来ることを模索する必要がありそうですね。
水道関係の商品を扱う当社として、17の目標のうち比較的身近に感じられるのは
『6,安全な水とトイレを世界中に』かもしれません。この目標は、“すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する“との副題がつけられています。世界では7億8500万人もの人が基本的な飲料水サービスを受けられておらず、6億7300万人が屋外排せつを行っているそうです。すでに日本ではクリアしてると言えますね。
自社に何ができるのか。経営者は大きな宿題を突き付けられているのかもしれません。

SDG'S

ハイコーキ のCCOに ヒロミさん 就任

投稿者:落合智貴
電動工具のメーカーはマキタやボッシュ、パナソニックなど当社の工具展にも多くのメーカーさんが出展して頂きますが、その一つが「ハイコーキ」。数年前まで「日立工機」の名称でしたが、今では日立グループから離れて、ブランド名を「ハイコーキ・HIKOKI」に変えています。
そのハイコーキがCCO(チーフ・コミュニケーション・オフィサー)にタレントのヒロミさんを採用しました。ヒロミさんはテレビでリフォームを手掛けるなどプロ級の腕前に加えて毒舌の発信力で定評があるタレントさんです。
ハイコーキのホームページではヒロミさんのCCO就任インタビューが公開されています。
“ハイコーキは宣伝下手すぎ!!”とストレートな言葉で始まるインタビューをぜひご覧ください。
最近は充電式の電動工具が主流になっていますが、ヒロミさんがインタビューで言っているように各メーカーで機能性はほとんど変わらない。ヒロミさんの発信力でハイコーキがどんなプロモーションを仕掛けてくるのか、楽しみです。
ハイコーキ

設備ロジス.com リニューアルオープン

投稿者:落合智貴
当社が運営している配管材料専門ネット通販サイト「設備ロジス.com」をこの度リニューアルオープンしました。当社は現在、中野区江古田に6400アイテムの在庫を有しております。
今までも全国各地から毎日ご注文を頂いておりますが、今回のリニューアルを機会に、都内で施工をしている工事業者様にも多くこのサイトを知っていただき、現場で材料の調達に困ったときに活用いただきたいと思います。
カード決済などのほかにも、ご来店での現金決済にも対応いたします。
当社とのお取引がない業者様はぜひお気軽にご活用ください。

設備ロジス.comトップ画面

関東グランドフェア2021 開催

投稿者:落合智貴
ユアサ商事の取引先が主催者となる「グランドフェア2021」が11月5日(金)~6日(土)に幕張メッセで行われました。コロナ禍以来1年半以上にわたりほとんどの展示会は中止となっていましたので、メーカーさんは大変張り切っているように見えました。
コロナ対策としては、入り口での手指消毒と検温はもちろん、時間帯別の入場登録制限を設けるなどの対策が取られました。
グランドフェア2021
ダイキン工業のブースでは全熱交換器ユニット「ベンティエール」の後付タイプが展示されていました。コロナ対策として換気力強化のニーズが高まっているとのことです。
ベンティエール