トランプ2.0がスタート

投稿者:落合智貴
1月20日にアメリカ大統領にドナルド・トランプ氏が2度目の就任をしました。
アメリカは日本と違い、二大政党制が確立しており、政権交代がたびたび起こることが特徴だと思いますが、政治の形にはいろいろあります。
一つが王朝制です。かつての徳川幕府や現在の北朝鮮のように世襲により政治のトップが引き継がれます。
王朝制ではないものの独裁政治を続ける国も多いです。ロシアやシリアのように、選挙の形をとっているにも関わらず一人が長期に政治を牛耳るケースがあります。
独裁的な国家においては、軍事力を背景に国民の異論を封じる傾向があり、しばしば弾圧が行われます。
中国は一党独裁体制によって共産党内の政治力学で国のトップが決まるケースです。党内手続きは民主的かもしれませんが、国民が直接選べないというのが特徴でしょう。
民主国家においてもアメリカやフランスのような大統領制の国と、日本・イギリス・ドイツなど議院内閣制の国があります。
トランプ大統領就任式
国民が間接的に首相を選ぶ議院内閣制と、直接選挙で大統領を選ぶ大統領制はどちらが良いのでしょうか?
議院内閣制は首相の権限が制限されがちであることが、暴走を止めることにつながる反面、改革が進みにくいという面があります。
今回のアメリカ大統領選挙ではトランプ氏が当選し、次々とバイデン政権の政策をひっくり返しています。大統領制は思い切った改革ができやすいとともに、間違った方向に権力を乱用すると危険な方向に行ってしまうことも考えられます。
民主主義であっても、国民の考え方が危険であればトップも危険な人が選ばれてしまいます。
世界最大の軍事力を持ったアメリカが、世界の平和よりもアメリカの利益を優先することになった場合、どんな結果が待っているのでしょうか?

落合住宅機器の歴史を辿る【平成15年度(2003年度)】

投稿者:落合智貴
中国の急成長が目立ってきたのが2003年頃でした。
また、アメリカの住宅市況も好調で世界経済は良好でした。
もっとも今となってはアメリカのサブプライムローンが理由だったと分かります。

当社はパソコンによる在庫管理を始めて3年がたち、ようやく発注のルールが確立してきた所でした。
この頃から在庫発注は新人営業マンの仕事になり、社員育成のツールとして今でも大きな役割を果たしています。
会社の創業期から当社を支えていた社員が引退の時期を迎え、世代交代をしっかりと進めていかなければならなかったのですが、実際は間に合っていなかったというのが正直なところです。
社員の採用と育成というのが当時の最重要課題であったと言えます。

平成15年の4月から9月まで、私は都立品川技術専門校(現 都立城南職業能力開発センター)の配管科の生徒として通学しました。
半年間の訓練では、塩ビ・鉄管・銅管の基本的な切断と接合を実習したり、設備に関する手書き図面の作成、模擬家屋による設備の設計と施工 といった事を経験しました。
配管材料を販売する当社では社員が施工の実践を経験する機会はまずありませんので大変よい機会になりました。
施工をするお客様のご苦労を体感出来たのは大きな収穫でした。

untitled
【都立品川技術専門校の配管実習の作品前にて。昼間は学校、夜に会社と体はきつかったですが、当時はまだ32歳。なんとか若さで乗り切りました。】

東京管工機材商業協同組合2025賀詞交歓会

投稿者:落合智貴
東京管工機材商業協同組合の賀詞交歓会が1月8日に東京ドームホテルで開催されました。
私が理事長になって初めての賀詞交歓会となります。
冒頭の私の挨拶を以下に抜粋いたします。

昨年は能登半島地震の直後、今年はご来賓予定だった参議院議員の足立敏之先生が昨年末にお亡くなりになられたことを受け、2年連続の“黙祷”でのスタートとなった。
昨年の組合活動を振り返ると、「2023年版管工機材の教科書」のSDGsの取り組みにより、2月に日本水フォーラムに20万円を寄付した。そのお金はパキスタンやアフリカの井戸の新設や修繕に使われたとのことで、世界の水問題に貢献できたことは良かった。
5月に向山前理事長から理事長職を引き継ぎ、組合の最大の課題として「理事候補者不足」の問題を解決するために3つの方針を示した。
一つ目は、理事の負担を減らすため、理事会の回数を減らす。
二つ目は、理事会の前に講演会と製販懇談会を開催し、時間を割いて理事会に参加くださった方へのメリットとしたい。
三つ目は、支部再編を含む理事定数の削減。4つの支部を3つにすることを検討。
理事会前の講演会では、「Z世代への対応」、「AIについて」、「与信管理と企業のリスク管理」などを実施したが、今後も「労使トラブル対策」、「反社会勢力への対応」、「物流問題」などをテーマに講演会を行う予定。
管工機材設備総合展は東京ビックサイト西2ホールで今年8月6~8日に開催する。
受付方法を事前登録制によるバーコード認証とすることと、「就職イベント」を開催する予定。「就職イベント」はハローワークにチラシを置いてもらい、求職者の方を集めてトークショー形式で管工機材業界の魅力を伝える予定。
徳川幕府の崩壊以来、日本は40年周期で盛衰を繰り返している。
1945年の敗戦から、戦後復興と高度経済成長を遂げた上り坂の40年と、バブルから経済低迷へ向かう下り坂の40年を終え、2025年は反転の年となるだろう。日本にとって3度目の“坂の上の雲”を目指す時代になると信じている。自信を失った日本がその自信を取り戻す。そんな40年にしたい。

東管機組合賀詞交歓会2025

謹賀新年 2025

新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます
旧年中は格別のご厚情を賜り誠に有難うございました
資材高騰・人手不足に加え、日米首脳の交代も重なり
先行き不透明な状況が続いております
私事ですが、昨年は東京管工機材商業協同組合の理事長を拝命し
設備業界全体の発展を考える立場で尽力させて頂いております
今後とも社員一同益々努力していく所存でございます
本年も何卒ご指導を賜ります様宜しくお願い申し上げます

令和七年 元旦    
東京都中野区江古田4-23-15      
 落合住宅機器株式会社
代表取締役社長 落合智貴

2025賀正