落合住宅機器の歴史を辿る【平成12年度(2000年度)】

投稿者:落合智貴
「失われた10年」と言われるようになったのが2000年頃からだと思います。
ユニクロの低価格衣料品や100円ショップのダイソー、マクドナルドの100円バーガーなど、多くの企業は低価格を意識した戦略を採り「デフレ時代」に突入しました。

1999年から2000年に移行する際にコンピューターが誤作動を起こすと言われたいわゆる「2000年問題」がありました。これを機に当社ではオフコンによる請求書発行(手書きと印刷の混合でした)からパソコンによる販売管理ソフトへの移行を決めました。(大塚商会のスマイル導入の経緯はコチラ
当時の当社は錆びた鉄管継手や返品できない機器商品がゴロゴロしており、欲しいモノは仕入先に発注して翌日の入荷を待つのが当たり前の会社でした。”これではいかん”という危機意識を強く持っていました。

オフコンからパソコンへの移行には「在庫管理をパソコンで行う」という当時としては大きな業務の変更を伴いました。商品マスターを作成し、全ての在庫アイテムの適正在庫数を決め、売上と在庫と仕入を全てパソコンで管理する。今となっては当たり前のシステムも最初は多くの試行錯誤がありました。当時は発注方法の変更や、倉庫の整理整頓とレイアウトの変更ばかりやっていた思い出があります。

販売管理ソフトの導入での大きなメリットは「在庫の削減」と「品揃えの強化」の”両立”です。私が最も大事に思っている、“お客様の欲しいものがすぐに揃えられる”という体制はこの販売管理ソフトの導入無しには達成し得ないものだと思います。

当社の決算書をひも解くと、期末在庫が最大だったのが昭和55年の9174万円。
私が社長になった平成7年でも7386万円ありました。
販売管理ソフト導入前の直近の平成11年で6546万円
そして本社が初台であった最後の決算、平成31年3月には3465万円まで削減することができました。
平成11年から平成31年までの20年の間に在庫金額を約半分に減らしたことになります。
それでも在庫アイテム数は1.5倍以上に増えています。
品揃えで評価を頂くことがだいぶ増えました。
在庫の削減と品揃えの強化をある程度両立出来たのではないかと思っています。
これからもお客様のニーズにあった品揃えを追及し続けたいと思います。

【松下電器産業代理店会にて 後列中央は松下電器の中村社長(当時)】
untitled

「運を転ずる者」

投稿者:落合智貴
“報われない努力なんてない!”
Amazonランキング1位と書かれた本のカバーに記されたこのメッセージを見て思わず購入してしまったのが、喜多川泰著の短編小説「運転者」です。
主人公の修一は、自分の不運を嘆き、イライラしているところに現れたタクシーに乗り込みます。そのタクシー運転手はなぜか修一の状況をすべて承知しており、彼が今行くべき場所へ連れていきます。
運転手はこう言います。「機嫌が悪い人は、最高の運気がやっていている場にいても、それに気づかないでイライラして、早くその場を立ち去りたいということばかり考えるんです。上機嫌でいないと、運の転機を感じることはできません。」

機嫌が悪い人と一緒にいると、こちらまで気分が悪くなってしまいますね。
機嫌が良い人と一緒にいると、こちらまで元気が出てきて、この人なら何か協力してあげようと思うのが人情です。
“自分は運が悪いなあ“と思ったときは、この運転者の言葉を思い出したいですね。

運転者

「地下鉄サリン事件」から30年

投稿者:落合智貴
今年は1995年3月20日に「地下鉄サリン事件」が起きてから30年となります。
オウム真理教が、霞ヶ関駅に向かう日比谷線・千代田線・丸の内線の電車内の計5か所にビニール袋に入ったサリンを持ち込み、有毒ガスを発生させ、12名死亡、約6300人が負傷したという前代未聞の事件でした。
私は当時、都営新宿線で馬喰横山駅まで通勤しており、幸い被害にあうことはありませんでしたが、勤務先の近くの小伝馬町駅での被害者数が最も多く、駅の地上で救護にあたる救急・消防・警察などの姿を目の当たりにしました。会社の人事担当者が、社員の安否確認に追われている様子も記憶しています。誰が被害者になってもおかしくなかった当時の様子を思い出すと今でもゾッとします。阪神淡路大震災から2か月。バブルの崩壊も現実味を帯びてきた時期で、「平成」という時代は“いままでと何か違うぞ”という悪い予感を感じました。

地下鉄サリン事件
先日公安調査庁は「オウム真理教問題デジタルアーカイブ」を開設しました。
地下鉄サリン事件当日の警視庁の無線指令音声が公開されており、刻々と入ってくる情報に対応する警察の生々しい音声を聞くことが出来ます。
そのほか当時の写真を交えた解説や、被害者遺族によるインタビューなど、薄れていた記憶を呼び戻す貴重な情報が詰まっています。

頭脳優秀な若者が、自分の存在意義を見失い、新興宗教に吸い込まれてしまった。
戦後復興という、がむしゃらな時代が終わり、日本人が次に目指すべきものが分からなくなってしまったという時代背景がオウムを生んだのかもしれません。
「令和」となった今、我々はどこに自分の存在意義を見出していくべきなのでしょうか?

落合住宅機器の歴史を辿る【平成13年度(2001年度)】

投稿者:落合智貴
21世紀に突入したことを感慨深く感じていた記憶がありますが、だいぶ時間が経ちました。
2001年の9月11日には米同時多発テロが起こり世界を驚愕させました。
煙を出している世界貿易センタービルに2機目の飛行機が突入するシーンは最初は理解できないほどの衝撃でした。21世紀はどうなってしまうんだろう?と感じた人も多かったのではないでしょうか。

建設業界においてもゼネコンの青木建設・日産建設・殖産住宅が倒産。設備業界でも大手サブコンのエルゴテックが民事再生を申請するなど不安を煽るニュースが続々と入ってきました。「上場企業が倒産する」ということは従来では考えられない事でしたが、それも当り前のように起こるようになったのはこの頃からでしょうか。

2002年の2月には落合住宅機器の創立50周年を迎えることができました。
1995年に2代目社長の父が亡くなり一時は存続も危ぶまれた事を思うと、50周年を超えられたというのは大きな感慨でした。

untitled

50周年を記念して九州松下電器城島ポンプ工場と東陶機器(現TOTO)の小倉工場の見学を兼ねた旅行会にお客様をご招待しました。
柳川川下りや福岡天神のふぐ料理による懇親会、門司港の観光などを行いました。
お客様を旅行にご引率するのは初めてでしたので大変緊張しましたが、思い出に残る旅行会になりました。