フネンアクロス研修会

投稿者:落合智貴
8月22日に東京フネン特約店会の研修会が開催され、フネンアクロスの新商品が紹介されました。

フネンアクロス
今まで耐火二層管フネンパイプの最大口径は200Aでしたが、250Aも発売予定とのことです。
鉄管配管と比べると重量がかなり軽減できるため、主に大型現場での採用を見込んでいるとの事です。

続いて「水溶性スペーサー付き伸縮継手(S-ES)」。
塩ビの配管は温度差により伸縮があるため、すべて実管で配管すると、パイプの伸び縮みにより将来破断する恐れがあります。
それを防ぐための伸縮継手(ES,ESS)は従来からありますが、この新商品は、施工時に伸縮シロを確実に確保するための白いスペーサーが内蔵されており、完成後に水を流せば水溶性のスペーサーが溶けて伸縮シロを確保できるとのことです。

最後にフネン用Aパットです。立管とスラブのスキマをモルタルで埋めるときに使う商品ですが、フネン集合管アクロスジョイント用の切れ込みが入っており、折り込んだAパットのパイプ部分に巻き付ける部分があり、モルタルのモレを防ぐことができます。

そのほかFVキャップ用のFVベース200Hなども紹介されました。

落合住宅機器の歴史を辿る【平成22年度(2010年度)】

投稿者:落合智貴
INAXやサンウエーブ、トステムなど5社が合併しLIXILが誕生したのがこの年でした。パナソニック電工がパナソニックと合併すると発表されたのもこの年です。リーマンショックからの復活を目指して各社生き残りに必死になっている様子が分かります。

当社では物流部門や経理部門での人員の交代や営業部門で初めての女性の採用など動きがありました。業績は多少の回復は見られたものの2期連続の赤字となり、依然厳しい状態でした。

この年度の最も大きな事件と言えば平成23年3月11日の東日本大震災です。当社社員の義母家族も残念ながら津波の被害でお亡くなりになりました。
地震直後はスーパーやコンビニの商品が棚から消えましたね。
そしてガソリンがなくなりました。ガソリンスタンドに車が列をなしたことをご記憶の方も多いと思います。
その影響で各社配送がままならず、一時は塩ビ管などの入手が困難になりました。
計画停電があり営業できない問屋さんがあったり、メーカーも操業できないこともありました。東北地方では部品メーカーが多く、トイレ製品・空調機・電気温水器・エコキュートなど完成品メーカーが商品を作れないといったこともしばらく続きました。
メーカーから流通に至るサプライチェーンがいかに大切なものであるかを思い知らされました。

地震の前はオール電化が注目されていましたが、地震以後はガスが見直されました。
東日本大震災によって日本の景色がいろんな意味で変わった、歴史的な事件だったと思います。
地震0215
【当社が所有しているマンションの壁にも地震の影響で多数の亀裂ができました】

下水道展2024東京を見学

投稿者:落合智貴
7月30日から8月2日まで東京ビックサイト東ホールにて「下水道展2024東京」が開催されました。
アロン化成や前澤化成工業、荏原製作所などおなじみのメーカーさんも展示していました。
管路資機材ゾーン・下水処理ゾーン・維持管理ゾーン・建設ゾーン・設計測量ゾーンなどにエリア分けされていましたが、下水道の世界は当社が扱う建物内の設備とはスケールが全く違います。
地下にトンネルを掘り進むシールド工法の機械なども展示されていましたが、圧巻でした。

下水道展2024

首都圏外郭放水路を見学

投稿者:落合智貴
埼玉県春日部市に「首都圏外郭放水路」という施設があり、先日見学してきました。
首都圏外郭放水路は、洪水を防ぐために建設された世界最大級の地下放水路です。中川、倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川といった中小河川が洪水となった時、洪水の一部をゆとりのある江戸川へと流すことができます。中川・綾瀬川の流域は、利根川や江戸川、荒川といった大きな川に囲まれています。この地域は、土地が低く水がたまりやすいお皿のような地形となっているため、これまで何度も洪水被害を受けてきましたが、この施設の建設によって水害が大幅に軽減されたそうです。
外角放水路図
内径約30m、高さ約70mの立坑が5つあり、各立坑は地下トンネルで連結されています。各地の増水を立坑で一旦吸収し、下流の立坑に水を送っていきます。今回見学したのは江戸川に流す最後の第1立坑に直結している「調整水槽」となります。これはトンネルから流れてきた水の勢いを弱め、スムーズに江戸川へ流すための巨大プールです。太い柱が並ぶ壮観な姿は『パルテノン神殿』のようだとも言われています。
外郭放水路現地
ゲリラ豪雨などが増えている昨今、洪水被害は毎年のように起こっています。
ダム建設なども含め、治水は非常に時間のかかる事業となります。
水は生活に欠かせないインフラであるとともに、災害を引き起こす存在でもあります。
水とうまく付き合っていくことは人類の永遠のテーマかもしれませんね。

落合住宅機器の歴史を辿る【平成23年度(2011年度)】

投稿者:落合智貴
2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災の直後に始まったのがこの年度でした。本来ならリーマンショックからそろそろ立ち直るかという期待感があった年でした。しかし福島第一原発の事故の影響による計画停電がありました。東北地方の主に部品メーカーの被災により製品メーカーの生産にも大いに影響が出ました。給湯器や電気温水器、エアコンなどのプリント基板が作れず納期が大幅に遅れたと記憶しております。経済全体にブレーキが掛かりうまく回らなくなったという感じでした。多くの見知らぬ人々が日々コツコツと仕事をしていることがいかに世の中の役に立っているのかを思い知らされましたね。当社としては3期連続の赤字となり大変危機感を強めた一年になりました。

社員の事故や怪我、病気も大変多い年でした。工事部社員の高所落下による骨折事故。その他盲腸手術による入院、バイク事故による骨折、軽い脳こうそくによる入院など複数の社員が大きなアクシデントに見舞われました。今では皆元気に働いていますが健康が何より大事であるとの実感を得ました。

悪いことばかりの様ですが、良いこともありました。2012年2月19日には会社創立60周年を迎えることができました。企業は一代30年が目安とすると、いよいよ三回目の30年がスタートすることになります。私は早すぎた三代目でしたが、これからが本来の三代目の時期になるなと気を引き締めた事を思い出します。

0192
(創立60周年パーティーにはOBや仕入先の方々も駆けつけてくれました)

ノーリツ調理器具の研修会

投稿者:落合智貴
「ノーリツ西新宿プレゼンルーム」というショールームがあります。
ノーリツの調理器具などを体感できる施設です。
7月18日にノーリツ代理店のタカムラさん主催で研修会が開催されました。
ノーリツのビルトインコンロはスタンダード品としてホーロートップの『Metal Top』がありますが、ガラストップの『Fami』。オートグリル機能を加えた『Mikke』。操作ボタンなどをスタイリッシュにした『Nest』。親水アクアコートやグリルクリーンモードを加えた『Orche』。専用プレートパンやキャセロールという調理グリルが使える最高級機種の『PROGRE』までのラインアップがあります。

【写真はMitte】
mikke
ノーリツは、男性の調理初心者などにも簡単に調理ができる、機能充実商品の開発に力を入れているそうです。
新たな商品戦略“NORITZ For 2030”では「生活の悩みや社会の課題を解決する」ことを目標にしているとのことです。

【『PROGRE』を使えばソーセージの燻製が簡単に作れます】
燻製

落合住宅機器の歴史を辿る【平成24年度(2012年度)】

投稿者:落合智貴
リーマンショックからの不況が長期化し、メーカーの再編が多く行われたのがこの年度でした。新日鉄と住友金属の合併、三菱樹脂の塩ビ管事業の積水化学工業への事業譲渡、リケンとCK金属の合弁会社設立などがありました。供給過剰の時代が長く続き、価格競争の激化と共にメーカーさんの収益力が大幅に落ち込んできたことの表れだと思います。バブル崩壊以降のデフレがこういう結果に結びついているのですね。

当社としては年度初めに営業担当の大幅交代を行い臨みました。担当替えの目的は色々なタイプのお得意様を経験することで社員の成長を促す事でした。売上の大きなお得意様の担当をほとんど交換するものであり、反対意見も不安もリスクもありました。しかし実行の結果、3期連続の赤字からようやく脱却し、売上前年比125%を達成し黒字化を果たしました。慣れない担当先との取り組みを頑張ってくれた社員の皆さまのおかげだと思います。これを受けて、5年ごとに担当交代をする方針を打ち出しました。今後もレベルの高い営業マンを多く育て、会社の力をより強くし続けていきたいと思います。

DSC00750

会社設立60周年を記念して行われたテラル(広島県福山市)・ノーリツ(兵庫県明石市)への工場見学兼旅行会が行われたのもこの年です。多数のお客様にご参加頂きました。修復中の「姫路城」や、阪神大震災の教訓を展示した「人と防災未来センター」も見学してきました。

DSC01078

同じく60周年記念社員旅行は3泊4日で沖縄に行ってきました。帰りの飛行機が東京の大雪のため大幅に遅れて冷や冷やしましたが、無事に帰ってこられました。楽しい思い出になったと思います。

TOTO石神井ショールームOPEN

投稿者:落合智貴
当社から一番近かったTOTOショールームは練馬ショールームでしたが、先日閉館となりました。その代わり練馬と三鷹ふたつのショールームを併合し「石神井ショールーム」を7月4日にOPENしました。
西武新宿線の上石神井から徒歩12分。新青梅街道沿いにあります。駐車スペースはたくさんありますので、車でのアクセスが便利です。
当社からは新青梅街道を走れば車で20分ほど。7月4日のOPEN初日に見学してきました。
トイレ・バス・キッチン・洗面化粧台など一通りのTOTO製品が展示されています。
旧練馬ショールームの2倍の広さがあり、商談コーナーもたっぷり用意してあります。
新宿ショールームよりは小さいですが、落ち着いて商品をご覧になるには石神井ショールームのほうが良いかもしれません。
新築出来立てのショールームですので是非ご活用ください。

TOTO石神井

管機連社員総会を開催

投稿者:落合智貴
全国管工機材商業連合会(略称:管機連)は東京を含む全国の管工機材商組合の上部団体にあたります。6月17日に年に一度の社員総会がグランドアーク半蔵門で開催されました。
私は社員総会の司会を10年以上担当してきましたが、今回、東京管工機材商業協同組合の理事長に就任したため、正式に管機連の理事に選任されました。
当日は3名の講師による講演が行われましたのでご報告します。

●宮川 元内閣官房補佐官 
「貿易の自由化と中国の主張」
世界の貿易は、戦後GATTにより西側諸国の貿易活性化を図ってきたが、冷戦終結後はWTOにより貿易自由化の流れを東側や途上諸国に広げてきた。しかしWTOは「途上国」に優遇制度があり、中国やインド、カタールなど世界のGDP上位を占める国までも自己申告により「途上国」扱いとなっているため、貿易自由化の義務やCO2削減義務なども守る義務がないと主張することができてしまい、WTOは機能不全に陥っている。世界の貿易制度の再構築はゼロからスタートしなければならない。

●経済産業省 製造産業局 素材産業化 土屋課長 
「素材産業の国際競争力強化とGXの実現に向けた政策動向」
素材産業は製造業全体の約2割を占め、自動車に次ぐ製造業第2位の規模。半導体の需要拡大に伴い、エチレンの国際市場規模が伸長している。GaN基板や黒鉛電極などの高機能材は、市場規模は小さいものの日本企業が高いシェアを持つものが少なくない。GX(グリーントランスフォーメーション)についてはGI基金(グリーンイノベーション基金)を設立し、“水素還元製鉄”や“ペロブスカイト太陽電池”“液化水素運搬船”“アンモニア専焼”“全個体型蓄電池”など、2050年のカーボンニュートラルに向けて2.8兆円を野心的な目標に取組む企業に支援している。

●国土交通省 水管理・国土保全局 水道事業課 名倉課長
「最近の水道行政について」
令和6年4月1日に水道事業が厚生労働省から国土交通省に移管され、下水道事業と一体組織となった。能登半島震災における断水の復旧は東日本大震災や熊本地震と比べて遅れている。日本全体で、法定耐用年数を超えた管路は22.1%に達しているが、小規模水道事業体は水道料金で費用がまかなえず約40%の事業体が原価割れ。全国の水道施設の更新費・修繕費は年1.3兆円ほどだが、将来30年においては1.8兆円必要。

【管機連の会長が橋本氏から大藪氏に交代】
管機連総会2024.6

落合住宅機器の歴史を辿る【平成25年度(2013年度)】

投稿者:落合智貴
第二次安倍内閣がアベノミクスを打ち出し、長いデフレからの転換点に位置づけられるのがこの年でした。黒田日銀の大胆な金融緩和があり、9月には東京五輪の開催が決定され、リーマンショックからの回復がようやく実感できるようになりました。消費税の5→8%への駆け込み需要があったのもこの年度でした。
当社の業績も2期連続で増収増益となり、会社の雰囲気も良くなってきました。

当社としては、中小企業のブランド化をどう進めていくかということを模索しました。「スムーズな設備工事現場をお手伝いします」とのコーポレートメッセージを策定しました。日々の社員の行動基準も定め、組織の一体感を高めていくことを目指しました。一朝一夕には行きませんが、この年にスタートした戦略が知らず知らずに会社の力を強くしていければと考えたことを思い出します。

私は中小企業とは弱いものであるという世間の風潮にあまり違和感を持っていませんでした。しかし中小企業のブランド化を勉強していくうちに少し見方が変わったような気がします。中小企業は大企業よりも、組織の統一感が得やすく、トップの方針を浸透させるのも大企業よりもはるかに容易だと思います。また、中小企業はニッチな強みに特化することにリスクが少なく、思い切った戦略がとりやすいのだと感じました。資金力のある大企業の方が大胆な投資ができるかもしれませんが、お金をかけない小さな工夫で素晴らしい会社に“魅せる“あるいは”変わる“方法はアイデア次第でいくらでもできるということも学びました。
“中小企業は決して弱くない!!“ この年に学んだことは大変大きかったと思います。

【写真はLIXIL新宿ショールームの見学会】
020

SFAジャパンのショールームを見学

投稿者:落合智貴
給排水がひかれていない部屋や地下にトイレや洗面所を設けたい場合、給水はともかく排水を設置することは勾配が確保できないと難しいです。しかしSFAの圧送ポンプを使えば勾配が取れない場所でも排水が可能となります。
最近はコンビニの冷蔵ショーケースのドレン配管にも使われるケースも増えてきたそうです。
先日、日本橋箱崎町にあるSFAのショールームを見学してきました。
SFAはフランスの会社ですが、日本でもじわじわと知名度が上がっています。
設置方法などご相談の際には、当社の営業を通じてお申込みいただき、ショールームをご活用ください。

ご購入はこちら
SFA排水ポンプ SAC3-100 サニアクセス3(トイレ用)
SFA排水ポンプ SSPPLUS-100 サニスピードプラス(雑排水用)

SFAショールーム

日本バルブ工業会の70周年記念祝賀会に出席

投稿者:落合智貴
一般社団法人日本バルブ工業会は、日本のバルブ工業の進歩発展に寄与することを目的とし、1954年3月21日、国内の主要バルブ製造業者が参加して設立されました。現在、キッツ・大和バルブ・オンダ製作所・タブチ・前澤給装工業・日邦バルブ・SANEI・TOTO・LIXILなど116社が正会員となっており、手動弁・自動弁・止分水栓・水栓金具を製造しているメーカーが参画しています。バルブ製品の規格制定をはじめとした技術向上を図るだけでなく、会員企業の働き方改革・人財育成・サスティビリティなども業界の課題ととらえ取り組んでいます

バルちゃん

6月6日に大手町サンケイプラザにおいて「創立70周年記念祝賀会」が開催されました。
マスコットキャラクターの「ばるちゃん」も様々なイベントで盛り上げ役をかっています。

落合住宅機器の歴史を辿る【平成26年度(2014年度)】

投稿者:落合智貴
この年の最も大きな話題は、配管材料のネット通販の開始があります。水道設備工事や空調工事では材料が今すぐ欲しいというニーズが大変大きいと思いますが、必要な材料がどこにあるかが分からないといったこともお客様の悩みです。
近年ITの普及やスマホの普及で、特に若い世代の方々はネット検索で何かを調べることが日常になりました。当社の6000アイテムという豊富な在庫の存在をWEBで公開することによって一人でも多くの方に『在庫があって助かった!』と言って頂けたらと思い、設備工事部材専門ネット通販サイト「設備ロジス.com」を立ち上げました。
既に配管材料を扱うサイトは多数存在していますが、お取り寄せに数日掛かる商品の掲載が多いです。“全ての商品が在庫即納品”であるというのが当社の大きな特徴です。また支払い条件はネットプロテクション社を利用した“コンビニ後払いシステム”の他、カード決済や代引き決済なども後から機能を追加しました。また、東京都内近隣の方には“ご来店引取も可能”となっております。都心に近い立地を生かしたいとの思いは、初台から中野区江古田に移転した今でも変わりありません。

平成26年4月にサイトオープンした当初は月に1~2件のご注文しかありませんでしたが、1~2年後には毎日のようにご注文やお問い合わせを頂けるようになりました。設備工事関係の方だけでなく、マンション管理・ビル管理・リフォームの関係の方のご依頼が多いように思います。また日本全国から注文頂けることもうれしいことです。
新しい顧客と毎日のように出会えるこの事業がどこまで広がっていくのか、挑戦を続けていきたいと思います。

東京管工機材商業協同組合の理事長に就任

投稿者:落合智貴
この度、第77回通常総会にて「東京管工機材商業協同組合」の理事長に就任いたしました。
東京の管材商社140社を代表する大変な重責ですが、頑張っていきたいと思います。
当社のお客様にご迷惑が掛からないよう、本業に支障のないよう両立できればと思っております。

~就任時の挨拶を下記に掲載いたします~
令和6年5月21日開催の通常総会において第14代理事長に就任いたしました。
75年を超える諸先輩方のご尽力を引き継ぎ、業界発展のため努力して参る所存です。
「管工機材」は水道・空調など私たちの生活を支えるライフラインとして、いつも身近に感じられる商材です。
東京管工機材商業協同組合の会員企業は日々、新築・リフォーム・プラント・上下水道等に必要な設備資材を工事現場にお届けする大切な役割を担っています。
当組合の役割は、日々発生する業界内の悩みや問題を共有し、中小企業が個別に対応することが難しい課題に組織として対策を講じ、
この業界で働く皆様が生き生きと働ける環境を整える事ではないかと思います。
中小企業の経営者が、日々直面する悩みに対し、他の経営者との交流の中で解決のヒントを得ていくのも一つの意義であると思います。
また当組合には、管工事組合様・メーカー様・行政・関係諸団体との情報交換のハブとしての機能も求められていると思います。
これらの情報交換を通じて、施工性の高い製品の開発、ユーザー様の生活の質の向上につながる製品の開発、
業界で働く方々の働きやすさの向上などが達成され、日本全体の発展に寄与出来ればこれに勝る喜びはありません。
今後とも関係各位のご協力を宜しくお願い致します。

理事長就任あいさつ
   【理事長就任あいさつ】

人手不足にどう立ち向かうか?

投稿者:落合智貴
人手不足が深刻な状況になってきているようです。インバウンドの増加など、コロナ明けの急激な需要増に人員がついてこないことに加え、建設業や物流業に携わる方々の残業規制の猶予期間が終了した2024年問題も拍車をかけた形になっています。
古屋星斗+リクルートワークス研究所著「働き手不足1100万人の衝撃」では2040年に日本が直面する危機と希望について論じています。
日本はこのままいくと、2040年には1100万人の働き手が足りなくなり“宅配便が届かない” “救急車を呼んでも来ない” “道路や橋が未修繕のまま放置” “警察官のなり手が足りなくなる” “デイサービスに3日しか通えない”などの影響が出てくると指摘しています。
要するに『お金を払えば誰かがやってくれる』と簡単に考えないほうがいい時代が来るかもしれないという事だと思います。
これまでの人手不足は景況感や企業業績に左右されて需要の増減をベースとして労働者の過不足が決定するものでしたが、これからは労働供給制約すなわち景況感や企業業績に左右されず、労働供給量がボトルネックになる、との事。
これらを打開する対策として、著者は以下の4つの解決策を挙げています。
1, 機械化・自動化
2, ワーキッシュアウト
3, シニアの小さな活動
4, 仕事におけるムダ改革

いずれにしても人材を大切にしない会社は淘汰されていくことになりそうです。
『経営者より労働者のほうが立場が強い』そんな時代に突入したのかもしれません。

働き手不足1100万人の衝撃

落合住宅機器の歴史を辿る【平成27年度(2015年度)】

投稿者:落合智貴
アベノミクスも4年目に入りマイナス金利も実施されましたが、景気の回復を大きく実感できるには至りませんでした。横浜のマンションが傾く、いわゆる「杭打ち問題」が発覚したのもこの年です。
一方インバウンドが年間2000万人近くになり東京五輪に向けた宿泊施設の供給にも限界が見られ、民泊の法制度が検討されたり、ホテルの建設計画が進められるなど、観光立国への転換が進められたのもこの頃です。
かつて日本の高度経済成長は工業製品を輸出することで支えられていました。
しかし工場の海外移転が進む中で、日本経済を支える柱の一つが「観光」になったことを感じました。

当社は組織の在り方を一歩踏み出す年になりました。
社員の中間層が40代になり、20代の若手が成長していく中で、初めて部長・課長のポストを新設しました。
ベテランにやりがいと責任を感じられる組織。
若手にやる気と希望を感じられる組織。
そんな組織に少しでも近づけていきたいとの思いでした。

また社員の投票で会社のイメージカラーを決めました。
約3か月を費やし、投票を重ねて皆で選んだカラーが紫と黄色の組み合わせです。
色が決まったのち当社が古くから使っているロゴマークに色を付けて立体的にしたものを作成し、ホームページやトラックの後ろに使っています。
「スムーズな設備工事現場をお手伝いします」とのコーポレートメッセージと共に、皆で決めたカラーが多くの人の目に留まり、企業イメージのアップにつなげたい。
そんな思いが詰まっています。

logo-09

製販懇談会 2024.4(後半)

投稿者:落合智貴
4月22日に行なわれた東京管工機材商業協同組合の製販合同懇談会の後半のご報告です。

●キッツ
生産額は横ばいだが、単価アップによって売上高は増加。半導体工場や医薬品工場向けのステンレス鋼製品が好調。青銅・黄銅は微増。鋳鉄・鋳鍛鋼は減少傾向。ベトナムとブラジルに新工場を予定している。5月10日に東京国際フォーラムで35年ぶりの展示会を開催するのでぜひご来場いただきたい。
KITZコンベンション2024の事前登録はコチラ
KITZコンベンション

●川本製作所
陸上・水中・消火ポンプは前年比微減だが、増圧を含む自動給水ポンプは120%と好調。原材料は高止まり状態。付加価値の高いポンプの開発に努力していきたい。

●パナソニックハウジングソリューションズ
2023年度のルームエアコンは前年比96%。2024年度は99.3%を予想。業務用エアコン需要の70%はリニューアル向けとなっている。樹脂製の小便器アラウーノを発売。陶器だと38㎏だが樹脂製なので6㎏と軽量化に成功。SFAポンプを内蔵した圧送タイプのアラウーノVも発売した。

●TOTO
2023年度は住宅リモデル106%。パブリックリモデル103%。ショールームの来館数・見積数は横ばい。2024年7月に石神井ショールームがオープンする。新宿ショールームも7~8月に全面リニューアルする。8月には価格改定の予定で平均4.5%の値上げとなる。

製販懇談会 2024.4(前半)

投稿者:落合智貴
東京管工機材商業協同組合の恒例の製販合同懇談会が4月22日に明治記念館で開催されました。前半4社の各メーカー様の発表をご報告させていただきます。

●日本製鉄
労働力不足については、建設業界においての職人不足が顕著で、需要があっても労働力以上の仕事はこなせず、総量は一定とならざるを得ない。建築床面積は30年で半減した。カーボンニュートラルについては第三者機関がCO2排出量を測定する「エコリーフ」というものが利用されている。

●シーケー金属
シール付継手が公共工事の消火配管で使えるようになった。ハウジング継手の需要は2012年の2.6倍に増えている。半導体工場の需要に期待される。

●積水化学工業
塩ビ管出荷量は2012年から減少している。1990年代と比べると40%程度。ポリエチレン管などへ管種が移行している影響が大きい。ナフサの価格は、イラン・イスラエルの紛争いかんで上がるリスクが出てきた。

●フネンアクロス
運送費・人件費・物流費などが上昇している。今のところ価格改定の予定はないが、先行きはわからない。フネンアクロスの令和6年度売上げは前年比110%。FVキャップの品薄でご迷惑をかけている。2025年までは改修工事を中心に好況が予想される。

製販懇談会2024.4

落合住宅機器の歴史を辿る【平成28年度(2016年度)】

投稿者:落合智貴
イギリスの国民投票でのEU離脱、アメリカ大統領選でのトランプ氏の選出など、世界全体で保守主義的な傾向が強まってきたのがこの年でした。アメリカのシリアへの空爆や、北朝鮮の核・ミサイル開発など不穏な動きが多かったのもこの年です。
比較的平和であった日本やアジアにおいても戦争の心配をしなければいけないのか?
そんなことを考えたことを思い出します。

景気回復に実感が伴わないと言われ続けていましたが、当社の売上高はバブル崩壊以降最高を上げることができました。
東京オリンピック・パラリンピックの影響が少しずつ出てきているということだと思います。

この年には当社として初めてのオリジナルカタログ(会社案内兼取扱商品一覧)を作成しました。
当社の在庫品を明示し、定価表としても使えるものになります。
新規のお得意様にお渡しする会社案内も兼ねており、当社の豊富な在庫を実感していただくためにも活用したいと考えました。

65周年

平成29年2月17日にはwest53rd日本閣において「落合住宅機器 創立65周年記念式典」を行い、社員・OB・仕入先様等の総勢40名にお集まりいただきました。
会社を永く続けていくことは本当に難しいことです。
65年の歴史のなかで困難に直面することも何度もあったと思います。
歴代の社員や経営者がこれらを乗り越えてきたからこそ65年間会社を存続させることができたのだと思います。
会社を存続させることは当たり前ではないと強く感じた式典でした。

水栓金具メーカーが相次ぎ値上げ

投稿者:落合智貴
コロナ禍やウクライナ戦争の影響でこの3年ほどあらゆる資材が高騰してきました。
直近一年は以前ほどの勢いはなくなりましたが、じわじわと値上げが進んでいる状況です。
水栓金具に関しては今年2024年4月をめどに値上げをするメーカーが多いです。
LIXIL、SANEI、カクダイ、ミヤコなどは今春のカタログ改定をもって値上げを実施しました。TOTOも8月に値上げの予定です。
緩やかなインフレが今後も常態化するのかもしれません。
積算の際はご注意いただければ幸いと思います。

【LIXIL】
LIXIL
  
【カクダイ】
カクダイ
  
【SANEI】
SANEI

設備資材が学べる日めくりカレンダー

投稿者:落合智貴
「設備資材が学べる日めくりカレンダー」を作成しました。
令和6年(2024年)版で、昨年末に作成してすでに配布を始めております。
このカレンダーは1日~31日の日めくりで一日一問、配管材料や住宅機器に関するメーカーさんが作成した問題を掲載しているものです。
月が替わると1日に戻ってきますので、毎日めくっていくと年12回各メーカーさんの問題に触れることが出来ます。3択問題となっており、翌日のページに回答と解説が掲載されています。各メーカーさんは新製品やよくある質問を中心に問題を作成してくれました。
なかなかマニアックな問題も多く、知らないことが多いのに気づかされます。
カレンダー下部には当社が運営しているネット通販サイト「設備ロジス.com」のロゴとスマホから読み取れる二次元バーコードを印刷しています。日頃カレンダーを飾っていただき、設備資材をお求めの際には「設備ロジス.com」をご利用して頂ければありがたいです。
まだ残りがありますので、ご興味のある方は当社社員までお気軽にお声がけください。

日めくりカレンダー

落合住宅機器の歴史を辿る【平成29年度(2017年度)】

投稿者:落合智貴
二度目の東京五輪を三年後に控え、建設需要が徐々に高まってきました。インバウンド増加の影響によりホテルの建設需要も多く、都心の地価が上昇のピークを迎えたのがこの頃だったと思います。建設業界の人手不足は深刻で、工期の遅れも目立ってきました。
宅配業界ではネット通販の増加と人手不足の影響で運賃の値上げを実施し、コンビニや飲食店では外国人店員の姿が多くみられるようになりました。IOTやAI技術の実用化も進んできました。

DSCN1660

5月の会社設立65周年記念のお得意様旅行会では山口県の萩市で一泊し、下関・萩・小倉などを観光しました。
TOTO100周年を記念して小倉の本社敷地内に造られた「TOTOミュージアム」の見学も行いました。
トイレの歴史、TOTO100年の歴史などが展示されておりました。

㈱嶋鉄商店

平成29年の3月に幡ヶ谷の管材店である㈱嶋鉄商店が廃業したため、社員二名とお客様を引き継ぎ営業統合しました。
㈱嶋鉄商店との営業統合は当社にとって大きな増益要因となりました。
社員にとっては、異文化の社員と一緒に働くことによって気づかされることも多かったのではないかと思います。
㈱嶋鉄商店はお客様来店型の管材店でした。
地元のお客様にとっては仕入先を失うというピンチでしたが、当社が受け皿になることでお客様にも喜んでいただけたのではないかと思っています。

春になったら・・・

投稿者:落合智貴
フジテレビ系で放送されているドラマ「春になったら」は明日(3月25日)の最終回をもって完結します。
木梨憲武さん演じるお父さんと奈緒さん演じる娘のお話です。
お父さんは余命3ヶ月を宣告されますが、治療を拒み、残された時間で“死ぬまでにやりたいことリスト”を作り一つずつ実現していきます。
小さいときに母を亡くした娘は3か月後に結婚式を控えており、父が治療を拒むことに納得がいきませんが、徐々に父の気持ちを理解し、父との残された時間を大切に生きていきます。
人は日々漫然と生きてしまうことが多いと思いますが、死を意識した時に初めて時間の大切さを知り、自分の生きてきた意義を問い直すのかもしれません。
自分が人生の最期を迎える時に、家族や周りから感謝されるような人でありたいと思いました。
NETFLIXやTVerでも見ることが出来ますので、よかったらご覧ください。

春になったら

水道本管耐震化の遅れ

投稿者:落合智貴
1月1日に発生した能登半島地震において、断水がいまだに続いている地域があるとの報道をよく目にします。道路の陥没などによって工事が難航していることが復旧の遅れにつながっているのだと思います。
そもそも、水道本管は耐震化が進んでいないということが以前から指摘されておりました。2011年の東日本大震災を受けて耐震化を進めてはいるものの、全国の耐震適合率は2021年度で41.2%。トップは神奈川県の73.1%、2位の東京都は66.0%、今回被災した石川県は36.8%しか耐震化されていなかったということです。
水道事業は市町村などが運営し、料金収入で経費などをまかなう独立採算を原則としています。よって都市部においては財政的に耐震化投資がしやすいですが、人口密度の低い地方部では費用調達が難しいというのが現状だそうです。
高齢化や過疎化が進んでいる地域では耐震性の向上をあきらめ、タンク車などで水を運ぶ「運搬送水」を検討する自治体も現れているとのこと。
財政難・資材高騰・人手不足。耐震化のピッチを上げていくのは簡単ではなさそうです。
毎年のように起こる地震や水害への備えは優先順位をつけて着実に進めていかなければいけない問題だと思います。

水道本管耐震化の遅れ

落合住宅機器の歴史を辿る【平成30年度(2018年度)】

投稿者:落合智貴
東京オリンピック・パラリンピック2020を2年後に控え、新国立競技場の建替えなど五輪関連施設やインバウンド関連も需要が多く、建設業界は好調でした。
しかしシェアハウス「かぼちゃの馬車」へのスルガ銀行の不正融資や、レオパレスの違法建築問題などもあり、個人資産家の不動産投資が頭打ちになる傾向もみられてきました。
当社はこの年、不動産収益を除いた本業の実績として、売上6.6億円・粗利益1.2億円・経常利益23百万円といずれもバブル崩壊後最高を達成しました。

そんな中、老朽化した本社(初台落合ビル)の建替え・移転問題も佳境を迎えました。
本社の土地・建物の売却交渉、移転候補先の不動産検討、移転に向けた社内への説明と説得。
これら全てがタフなやり取りとなり、非常にしんどい一年でした。
初台周辺は道路が狭くて管材店に適した土地が少なく、広い道路に面した土地は価格も高くなりがちで、最適な土地を得ることは難しかったです。
そして結論は、中野区江古田の築49年の古い賃貸倉庫のリノベーションです。
社員の通勤時間の負担、管材店が少なくなった初台を離れることへのお客様への影響など、中野区江古田への移転は難しい決断でした。
この決断が正しかったのかどうか。
今後の歴史に判断をゆだねることになります。

【この年、以前社員としてお世話になったユアサ商事の「関東ユアサやまずみ会流体システム部会」の会長に就任しました】
やまずみ会
【東京管工機材商業協同組合の「管工機材の教科書」作成委員長として関わったのもこの年です】
教科書委員会

ダイキン工業、KITZ タイ工場を見学

投稿者:落合智貴
ユアサ商事さんのご招待でタイに行ってきました。現地では空調機メーカーのダイキン工業、及びバルブメーカーのKITZの工場を見学しました。

ダイキン工業タイ工場は1990年に竣工。ルームエアコンやVRV(ビルマル)など多品種を製造しています。PDS(Production of Daikin System)と呼ばれる独自の生産システムを展開しており、従業員の積極的な改善提案を促しています。生産ラインでは“順位同期化混合生産システム”を採用しており、多数の異なる機種や仕様の製品を生産しており、生産計画の変動にフレキシブルに対応ができるそうです。室外機の最終工程ではダンボール箱に小さな穴をあけ、ガス漏れがないかのチェックを全数行っていました。
ダイキン工業タイ工場

KIZTのタイ工場は「バンプリ工場」と「アマタ工場」の二つがありますが、今回は主にバタフライ弁を製造している「アマタ工場」を見学しました。
バタ弁の工程は、ダイキャスト(鋳造)→塗装→加工→ゴム成形→組立 の手順で製造されます。アマタ工場では鋳鉄のダイキャストは単価の安い外注を採用していますが、アルミニウムのダイキャストは最近内製化に成功したそうです。太陽光パネルの導入で工場の30%の電気代をまかなったり、新排水処理設備を導入して排水を再利用し、工場内での野菜作りに活用しているそうです。今後は塗装の自動化も検討しているとの事です。梱包の際にできるだけビニールテープを使わずにダンボールの組立方を工夫するなど、環境配慮にも気を使っているとの事でした。
KITZアマタ工場

日経平均株価 過去最高を更新!

日経平均最高値
投稿者:落合智貴
2月22日の日経平均株価が、1989年のバブル最高値だった3万9815円を34年ぶりに更新しました。
リーマンショック後の2009年に7054円で底を打ってからアベノミクスを経て15年がかりで最高値を回復したことになります。
1989年と指標を比べると、東証時価総額は606兆円から943兆円に増加。PER(株価収益率)は61.7倍から16.5倍へ。PBR(株価純資産倍率)は5.6倍から1.4倍へ。1989年に比べると株価が過大評価とは言えない。つまりバブルではなく、実力にともなった株価であると言えると思います。
世の中は春闘に向けて賃金上昇の機運が高まっています。今のところインフレ率に名目賃金上昇率が追い付いていない状況ですが、今後は名目賃金上昇がインフレ率を上回り、実質賃金プラスが実現する可能性が高いと思います。
日銀の植田総裁は2024年以降の物価見通しについて『2023年までと同じような右上がりの動きが続くと予想している。日本経済はデフレではなくインフレの状態にある』と発言しました。
インフレの原因についてはコロナ禍におけるサプライチェーンの混乱の反動や、ロシアのウクライナ侵攻による資源高が発端の様に見えます。株価上昇についてはインフレによる先行期待に加え、中国の不動産供給過剰問題・日米金利格差によって円安となったことなどを理由に、割安な円に世界から投資が集まってきたのも大きな要因のようです。新NISAがスタートし個人投資家が参入したことも要因の一つだと思います。
1月21日の当ブログで「日本の盛衰40年周期説」について述べました。
プラザ合意から40年後の来年2025年前後から日本は上り坂の40年がスタートするとの説です。
日経平均株価のバブル最高値更新はその号砲かもしれません。

落合住宅機器の歴史を辿る【令和元年度(2019年度)】

投稿者:落合智貴
昭和48年(1973年)に建設された初台落合ビルは築46年となり、建替えのために売却することになりました。平成から令和に替わる節目となるこの年、昭和25年(1950年)の創業以来69年間本社とした初台の地を初めて離れることになりました。

【解体直前の初台落合ビル】
【解体直前の初台落合ビル】

新本社となった中野区江古田の社屋は土地220坪、床面積196坪の2階建て賃貸倉庫です。
築49年の古い建物ですが、耐震補強を含めて内外装をフルリフォームしました。
社内で「江古田移転プロジェクトチーム」を発足し、営業・物流・情報部門から構成されるメンバーで社員・お客様・商品の動線を議論しながら、新社屋のレイアウトを決めていきました。引っ越しに関わる在庫の移動、事務機や什器の手配、IT環境の整備などを含め5か月程度で取りまとめました。
K1274761

初台で構造的に抱えていた問題を新社屋ではおおむね解消することができたと思います。
・広い道路と駐車スペース(スクールゾーンの解消)
・広くて明るい倉庫、冷暖房完備
・屋根付きの搬出入口で雨に濡れない
・2階への搬出入の為、荷物専用のエレベーターを設置
・横置きパイプ棚を屋内に設置(パイプのサビや汚れを防げる)
・棚番管理を開始
・従来よりも広い商談スペース、男女別のキレイなトイレ
・防犯対策として監視カメラを設置
・都心にほど近い立地(環七の内側)
K1274542
会社の移転は社員とお取引先様を巻き込む大きな決断でした。
永い当社の歴史の中でも大きな転換点となります。
江古田移転を会社の発展につなげたいと決意を新たにした大仕事でした。

【令和元年7月1日移転初日に全社員で】
【令和元年7月1日移転初日に全社員で】

HVAC&Rジャパン2024を見学(その2)

投稿者:落合智貴
HVAC&Rジャパン2024では空調機だけでなく、周辺の配管材料のメーカーさんも多く出展していました。
日本銅センター
日本銅センターは冷媒配管に使う各種継手を展示していました。
ナット式としては、東尾メックのR(れいわ)おっぞんくん等。
プレス式としては、NJT銅管のRGプレス等。
差込式としては、タブチのエフ-1等 が紹介されていました。

銅管継手比較

ベンカンは冷媒銅管用のダブルプレスを紹介していました。

ベンカン