東京ガス TG-NEXPO2015 報告

投稿者:落合智貴
ブログを始めてちょうど一年になりました。
どこまでできるか不安でスタートしましたが、今の所毎週欠かさずに投稿しております。
これからも当社の状況や業界の動向などをお伝えできればと思っています。

10月20日に東京ガス様主催の展示会「TG-NEXPO2015」を見学してきました。
これからのエネルギー事情は平成28年の電力自由化や平成29年のガスの自由化によって大きく変わってきます。
ガス会社が電気を売る。
電気会社がガスを売る。
携帯電話会社、石油会社、ハウスメーカー、保険会社などもガスや電気の販売に名乗りを上げています。
一軒の家を建てるときにエネルギーをどう組み立てるかの選択肢も多くなってきます。
以前からガスvsオール電化の争いがありましたが、例えばエネファームや太陽光発電を組み合わせることで電力をほとんど購入しないといった組み方もあります。
また、自動車のハイブリット化や電気自動車の普及、水素自動車の開発などが進んでおり、家庭で自動車の充電設備を設けることも大きな選択肢になるかもしれません。

展示会の基調講演で「地方創生について」と題した講演を聴きました。国は石破地方創生担当大臣のもと「まち・ひと・しごと創生」を進めているとの事です。
東京一極集中、地方の人口減が言われて久しいですが、地方でのコンパクトシティ創設の事例が増えてきているそうです。
保育園や学校が近くにある街。
買い物や交通移動が便利な街。
病院があり介護がしやすい街。
現在日本の世帯の形は2005年以降「単身者」世帯が「夫婦と子供」世帯を逆転し、最も多い世帯形態になったそうです。その中でも「高齢単身者」が増えています。
ご高年者が愛着のある土地を離れるという問題はありますが、インフラをコンパクトにまとめた街を地方に創って人をそこに集めることによるメリットは大きいのだと思います。
団塊の世代が70歳を超えてくる今後、エネルギー問題と合わせて人口問題と街づくりも国家の重要な課題になりそうです。

外国人観光客の急増

投稿者:落合智貴
新宿などの街を歩いていると、外国の方が驚くほど多いのを感じます。
中国や韓国の方はもちろん最近はインドの方かな?と思われる人もよく見ますし、白人系の方も大変多いです。
観光庁の発表によると、2012年までの訪日外国人旅行者数は800万人台で推移しておりました。それが2013年には1036万人、2014年には1341万人に増加。政府は2020年までに2000万人に増やす目標を立てているそうですが、今年(2015年)の10月までに既に1500万人を超えているそうです。今年中に2000万人を突破するのも夢ではありません。
これは円安や東京五輪の開催による影響が大きいと思いますが、日本の自然や文化、おもてなしの心などが評価されているということだと思います。中国の方が「日本の空はとてもきれいだ」と驚いていたという話も聞いたことがあります。

ホテルの予約が取りにくくなっている様ですね。
最近ホテルが無いはずの当社の周辺で外国人の集団を見かけることが時々あります。
先日も会社の近くを歩いていたらシンガポール人の5~6人の旅行者に道を聞かれました。
住所を頼りに案内したところ、賃貸マンションでした。彼らはここに泊まるとのこと。
最近は空き家やマンションの空室を外国人にあっせんするビジネスがはやっているそうです。
法律的にグレーなようですが、後追いで法整備されていくのでしょう。

TPP、オリンピック、外国人労働者の受け入れ・・・   ひょっとして難民問題??
外国人と接する機会は今後益々増えていくでしょう。
カタコトの英語くらい少し勉強した方がよいかもしれませんね。
外国の方に会ったら親切にしていきましょう。


【浅草も外国の方々が沢山訪れていました】

コーポレートカラー 只今選考中

投稿者:落合智貴
企業のイメージを色で表す「コーポレートカラー」というものがあります。
黄色と緑と赤の横線があれば誰でもセブンイレブンを想像しますよね。
グレーとブルーのマークのトラックが走っていたら佐川急便だとすぐにわかります。

当社では特に決まったものがなかったのですが、ホームページも作りましたし今後お客様に配布するものにも統一のイメージカラーが必要と思い現在選考中です。
メインカラーとサブカラーの二色でオリジナリティーを出したいと考えています。

選考は70色の候補から毎週社員に投票してもらい候補を徐々に絞り込んでいく方法です。
当社のイメージにぴったり合うのは何色か?
同業他社と全く同じ色になっていないか?
そんなことも考慮に入れなければなりません。
一次選考では70色の中でメインカラーとしてふさわしいもの7つに○印、ふさわしくないもの7つに×印をつけてもらい3割くらいを候補から外しました。同様に二次選考では5つの○と×、三次選考では3つの○と×。
いよいよ四次選考では15色に絞られました。

この中から自分が一番良いと思うものを各自選んでもらいます。
その後は自分が選んだ色にサブカラーを組み合わせ、一人に一つの候補を作ってもらいます。
70色の中からメインとサブのカラーを組み合わせると、なんと4,900通りの組み合わせが考えられます。
メインカラーを決めるのに1カ月。最終決定までにさらに1カ月かけようと思っています。
最終的にどんな色に決まるのか全く想像できていません。
「こんな色にしたいな~」というのも自分自身考えないようにしています。
自分のセンスに自信がないものですから(笑)
社員の総意として皆が「これだ」と納得できるものが出来るといいなと思います。
決まりましたらこのブログで発表しますね。
皆さんお楽しみに!!

新三本の矢と“決断”

投稿者:落合智貴
安倍首相は先日「新三本の矢」を発表しました。
 1、希望を生み出す強い経済(GDP600兆円の達成)
 2、夢を紡ぐ子育て支援(出生率1.8の実現)
 3、安心につながる社会保障(介護離職ゼロの実現)
「一億総活躍プラン」とも言っていましたが、一部の人でなく全ての人々が自分の存在意義ややりがいを感じられる世の中は素晴らしいものだと思います。
育児や介護の問題は切実に感じている方が多いでしょう。
是非この新たな方針が具体的に進展していくことを期待したいと思います。

第二次安倍政権はこれまでも「三本の矢」や「消費税8→10%への増税延期」「安保法改正」など新しい大きな決断をしました。また「閣僚不祥事」「オリンピック問題」「自然災害」「外交問題」など臨機応変に決断を迫られる場面も次々に起きています。
安倍政権に対しては安保法改正など賛否様々な意見があるのは承知しておりますが、決断のスピード感に関しては優れたものがあると私は感じています。一つの課題がクリアされると人は安心してしまうものですから、次の目標をすぐに掲げるというのはなかなか出来ない事だと思います。

次々に起こる課題に対して常に正しい決断を導くには、日頃の情報収集や自身の持っている倫理観・歴史観、世論の風向きを読む力など、相当のセンスを持ち合わせていないと出来ない事だと思います。
一橋大学院教授の楠木建さんは『経営センスの論理』という著書の中で“経営センスは磨くことが出来る“と言っています。持って生まれたものはともかくとして、経営者としてはいつも決断力を磨く習慣を持たなければいけないということでしょう。
優れた政治家や経営者はこの“経営センス“を永年にわたって磨き続けた人たちなのだと思います。
私も偉人たちの”センス”に、もーちょっとでも近づければもちろん嬉しいです。

省エネルギー政策の動向について

投稿者:落合智貴
東京管工機材商組合の9月の合同八日会において経済産業省 製造産業局の茂木さまによる講演会がありました。概略をご報告致します。

国はエネルギーの消費状況を4つの部門に分類して統計を取っているそうです。
1、産業部門(全体の43.0%)
2、家庭部門( 同 14.0%)
3、業務部門( 同 20.6%)
4、運輸部門( 同 22.5%)
1973年→2013年の40年間における実質GDPの伸びは約2.5倍だったのですが、講演会では各部門のエネルギー消費量の伸び率が示されました。
産業部門が一番大きなウエイトを占めていますが、省エネに関してはこの産業部門が最も効果を上げており40年で0.8倍とエネルギー消費を2割削減しています。
そして家庭部門は2.0倍、業務部門は2.9倍のエネルギー消費量の増加がみられるとの事です。
これらを受けて、業務部門・家庭部門における省エネの促進を国は政策として進めています。
様々な機器のトップランナー方式(最も優れた機器などの性能以上にすることを求める制度)や、省エネ技術への補助金、リフォームに対する減税 等があげられます。

住宅の性能向上に対して特筆すべきことが断熱です。
全国に約5000万戸ある住宅のうち、昭和55年基準しか満たしていない住宅が37%。
そして無断熱住宅がなんと39%。
断熱のリフォームを促進するだけでもまだまだ省エネの余地は大きそうですね。

小売業の王者は誰?

投稿者:落合智貴
企業の盛衰は時代の変化と共に変わってくるのが世の常ですが、小売業の主役も少しずつ変わってきています。
就職を希望するランキングなどをみても時代の変遷が読み取れるかもしれません。
かつて日本の小売業の王者は「百貨店」でした。
三越や高島屋、伊勢丹といった老舗百貨店が小売業の代表格でした。
そして高度経済成長の過程で小売りの王者はダイエーやイトーヨーカドーといった「総合スーパー」に移行していきます。
その後イトーヨーカドーから派生したセブンイレブンを筆頭とした「コンビニ」が小売業の王者に君臨しているというのが現在の状況でしょう。

そして「コンビニ」の次に小売業の主役になるのは何か?
私は「ネット通販」が主役になりつつあるのではないかと思います。

この動きは消費者が購入する場所がどんどん自宅に近付いているということを表しています。
「百貨店」は日本橋や新宿といった大きな都市にあるものです。
「総合スーパー」は中堅都市、簡単にいえば急行が停まるような駅にあるもの。
「コンビニ」は自宅から徒歩で行ける所に無数にあるもの。
そして「ネットで頼んで自宅にお届け」・・・  いよいよ小売りの現場は玄関口まで来てしまいました。

以前ローソンの新浪社長(当時)は“ローソンの最大のライバルはアマゾンだ”と言っていました。
ネットとリアルが融合する”オムニチャネル”という言葉も出てきました。
ネットの存在はどんな業界も無視できなくなったと言えると思います。


(我が家では お茶もネットで 買ってます)

カクダイ さん の熱い展示会 ~メーテルと共に~

投稿者:落合智貴
水栓金具メーカーのカクダイさんはここ数年、展示会において抜群の存在感を示しています。
2年前は「宇宙戦艦ヤマト」
昨年は「魁!!男塾」・・・
そして今年は「銀河鉄道999」でした。

とことんコダワルというのはこういうことを言うのでしょう。
毎年アイデアを考えるのは大変でしょうし、コストも相当掛かるでしょうね。
経営にはメリハリが必要ということでしょうか。
この社風がカクダイさんのブランドになっていくんでしょうね。

その他商品開発でも、変わり種の水栓なども遊び心満点で作っています。
是非カクダイさんのカタログを見てみて下さい。


【999(666?)の車掌に扮しているのがアイデアマンの多田さん(右)】

日本の盛衰 40年周期説

投稿者:落合智貴
戦後70周年に合わせて「日本のいちばん長い日」(主演:役所広司)という映画が公開されています。
この映画の原作者である半藤一利さんが「昭和史」という著書の中で触れているのが、近現代史における日本の盛衰は40年周期であるということです。

徳川幕府の衰退の時期にペリーが黒船でやってきたのち、朝廷が開国へと国策を転換したのが1865年だそうです。そこから1905年の日露戦争の勝利までが上り坂の40年。
そこから日本の軍部が台頭し、政治が軍部をコントロールできなくなり1945年の壊滅的な敗戦に至ったのが下り坂の40年。
その後戦後の混乱期を経てサンフランシスコ講和条約(1952年)からバブルの絶頂(1992年頃)までが高度経済成長を遂げた上り坂の40年。
現在、失われた20年と言われているのは下り坂の40年の途上ということでしょうか。
下り坂の渦中にいる我々は、日本を大きな破滅に導かない様に謙虚にならなければならないということかもしれません。

untitled

明治期の富国強兵による日本の隆盛は「軍事力」がポイントでした。
昭和戦後期のモーレツ労働による日本の隆盛は「経済力」がポイントでした。
バブル絶頂の40年後にあたる2032年ごろから始まるであろう上り坂の40年は何がポイントになってくるのでしょうか?

日本が世界を何でリードしていくのかを考えると、その頃にはインフラの整備や工業製品などの物質的な豊かさがポイントではないんだろうと思います。
色々と考えられますが、例えばアニメやゲームといった「コンテンツ」や「ソフト」といったものかもしれません。あるいは発展途上の国々に対する「ノウハウ」や「カイゼン」や「仕組み」の輸出によってリーダーになれる可能性もあると思います。貧困の撲滅を日本がリード出来れば世界の平和にもつながっていくと思います。
最終的には世界で最も「感謝」されて「信頼」されて「尊敬」される国になれたらすばらしいですね。

管工機材設備総合展 の グローバル化?

投稿者:落合智貴
7月28日(火)~30日(木)に東京ビックサイトの東4ホールにおきまして業界恒例の「第47回管工機材・設備総合展」が開催されました。159社のメーカーが出展し、来場者数は16,255名と2年前の同開場での開催時を若干上回る来場者でした。
私は主催者側の受付委員長としてご来場の皆様をお迎えする係を担当しました。
受付をお手伝い頂いた皆様、ご来場頂いた皆様、出品メーカーの皆さま、本当にありがとうございました。


今回受付をやっていて一番印象に残ったのは、海外のお客さまが意外と多かった事です。
海外向けの宣伝は特にしていないのですが、アジア系(中国・台湾・韓国)のお客さまが多かった印象です。
通訳の方が引率しての団体や、学生らしきアジアの若者が一人で来ていたりしていました。
円安の影響でインバウンドが増えているのは街を歩いていてもよく感じる昨今ですが、日本の技術がアジアから見習うべき存在になっているのだとしたらうれしいことだと思います。
海外の方が日本を観光する際に、日本の企業や工場を見学コースに取り入れたりするのも今後はニーズがあるのかもしれませんね。
東京五輪の開催に向けて益々インバウンドが増えていくでしょう。
「爆買い」も含めて日本の良さを出来るだけ感じてもらえればと思います。

打ち水のススメ

投稿者:落合智貴
今年の夏も暑くなりました。
数年前から、工事現場での熱中症も増えており、対策が求められています。
暑い中現場で仕事をされている方は無理をしない様ご注意ください。

エアコンの普及が進んでおりますが、室外機の発する熱が余計に外の気温を上げるという悪循環が起きているのではないかと思います。
最近のエアコンは省エネになっているとはいえ、できるだけ使わないに越したことはありません。

そこで地球温暖化対策としての「打ち水」をお勧めしたいと思います。
家のベランダや会社前の道路など、日中に熱を帯びた場所に是非打ち水をしてみてください。
寝る前に寝室外のベランダや廊下に水をまくだけでも寝苦しさが少し解消されます。
省エネ対策としては室外機の周辺に打ち水することも有効です。室外機周辺の気温が下がることで、冷房効率が上がりますので、電気代の節約になります。
是非お試しください。

第47回管工機材設備総合展 いよいよ

投稿者:落合智貴


7月28日(火)~30日(木)にいよいよ管工機材設備総合展が東京ビックサイトの東4ホールで開催されます。
この展示会は東京都管工事工業協同組合(工事組合)と東京管工機材商業協同組合(材料屋組合)が隔年で交互に主催しており、今年は当社の所属する材料屋の組合が当番です。
今年も水道・空調・プラント等に関わる、いわゆる管工機材メーカーが159社一同に集まります。
各メーカーさんはこの展示会に合わせて新商品を発表することもあり、情報収集には最適な展示会です。
業界最大のイベントですので、是非足をお運びください。
招待状 ←(コチラをクリックするとインターネット招待状が印刷できます)
私は今回受付の責任者を担当しております。見かけましたらお声掛けください。

クールビズ って・・・

投稿者:落合智貴
今年もクールビズのシーズンに入りました。
小池百合子環境大臣がクールビズを提唱したのが2005年ですから今年でちょうど10年になります。
夏の暑い時期にネクタイをしなくてよいのはとても助かりますね。10年ですっかり定着した感が有ります。

日本人はお上や他の人がやり出すと一斉にそちらになびく傾向がありますね。
クールビズの普及というのはとても示唆に富んだメッセージが有るように思います。

「おかしい」とか「不合理だ」と思っていても、皆がやっているからやめられないという事。
それって意外と多くないですか?
学生時代の部活動にも不条理な上下関係みたいなものもあったと思います。
また、歴史のある会社などでも「昔からこうだから」みたいな事って多いのではないでしょうか。
長く組織に属していると、何も考えずに当たり前としてやっている習慣がたくさんあると思います。
皆さんの周りにもありませんか?
おかしな常識というのは新人の方に聞けばすぐわかるのかもしれません。
組織の新陳代謝というのはそういう意味で必要なのでしょう。

ルールを一つ変えるだけで劇的に仕事がやりやすくなる。
自分の組織における“クールビズ”を探してみるのも面白いと思います。

カタらボ と 建産協

投稿者:落合智貴
当ホームページの「住宅機器」のコーナーでは電子カタログが見られるようになっておりますが、これは建産協(一般社団法人 日本建材・住宅設備産業協会)が運営している「カタらボ」をリンクしているものです。
当社は建産協のカタらボ賛助会員になっているためにリンクを貼ることを許されています。
よく設備機器の品番をグーグルやヤフーで検索するとカタらボのページに辿りつく事が多いです。
今では1カ月に5000万PV(ページビュー)にも達する巨大サイトとなっています。カタらボに限らず、今となっては多くのメーカーのホームページでは電子カタログを掲載するようになりました。
我々がなにか調べたい時にいちいちカタログを取り寄せなくても、必要なページが簡単に呼び出せる。
便利な時代になったなと思います。

6月9日には建産協の年に一度の総会が明治記念館で行われました。
建産協は建材や住設機器などのメーカーが会員になっている会ですが、日本の有力メーカーの社長らが集まり、錚々たる顔ぶれです。
藤森会長(LIXIL社長)はあいさつの中で、次のように述べています。
「人口や世帯数の減少により空き家が増えている。空家の再生事業が重要である。また、今だに無断熱の住宅が多く、ヒートショック対策の需要もまだまだ多い。規制緩和を政府に提言し、リフォーム推進に力を入れたい。ASEANとの交流を深め、グリーン建材の普及にも尽力したい。」
メーカー様の期待に我々も応えていきたいと思います。

追悼 ~T社員に思いを寄せて~

投稿者:落合智貴
一年前に食道癌が判明し、闘病を続けていた当社の社員Tさんが先日残念ながらお亡くなりになりました。
48歳の若さでした。
社員全員で励ましの寄せ書きを作り、お渡ししたのが亡くなる1ヶ月前でした。
「元気になったらまた皆で一緒に働こう」と多くの社員がコメントを書いてくれました。
その寄せ書きを渡した時のTさんは思わず涙を流していましたが、それは嬉しさと同時に、自分の体が思うままにならない悔しさがにじみ出ていたように感じました。
Tさんは頼んだ仕事を嫌な顔せずに気持ち良く引き受けてくれる人でした。
心よりご冥福をお祈りしたいと思います。

Tさんの闘病を受けて、当社では健康診断の受診と診断書の提出を義務付けました。
過労や精神的負担を未然に防いでいくことや、病気の早期発見を促すことも企業に課せられた責任ではないかと思います。一人ひとりが健康で幸せな生活が出来るよう、これからも気を配っていきたいと思います。

皆さんは悔いのない人生を送っていると自信をもって言えますか?
もし残りの人生が1年と宣告されたとしたら、後悔することが多いのではないかと思います。
私は父母共に50代で亡くしていますので、人生のゴールを短めに見積もっているような所があります。
やりたいことを先延ばしにせず、思った時にやりたいことをやっておく。
一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。

管工機材の将来を考える研究会

投稿者:落合智貴
5月19日の東京管工機材商業協同組合(以下 東管機組合)の総会に先立ち、第一回の「管工機材の将来を考える研究会」が行われました。
これは東管機組合として、経済産業省などの行政と連携をしながら、定期的に勉強会を開いていこうというものです。国の施策にかかわることに関して日頃より情報交換をしていくことで業界の地位向上を目指していくという趣旨かと思います。

第一回目となる今回は3団体から発表がありました。
1、TOTO 
省エネ住宅エコポイントについて
2、ダイキン工業 
改正フロン法に基づく業務用冷凍空調機器のユーザー点検義務化の概要
3、ベターライフリフォーム協会 
住宅リフォーム事業者団体登録制度の概要

日頃の商売だけではなく、大きな視点で情勢を見極め、適切な対応を取っていくためにも色々な勉強や情報収集が必要になってくるのですね。


(研究会の趣旨を説明する東管機組合の橋本理事長)

先代社長の没後20年

投稿者:落合智貴
6月4日は私の父であり、当社の2代目社長である落合隆博の命日です。
平成7年の事でしたのでちょうど今年で20年になります。
父は中山家の長男として昭和14年に生まれました。
落合家の長女である母との結婚を機に損害保険会社を退職し、昭和46年に落合住宅機器に入社し、数年後には専務取締役に就任しました。
昭和59年に養子縁組し落合性に変わり、昭和63年に代表取締役社長に就任しました。
その頃はバブルの絶頂期で会社の業績もかなり良かったようです。
しかし、平成7年に病気のために55歳の若さで亡くなりました。
父は婿養子という難しい立場にありながら、社員や業界の多くの方々から慕われる様な存在だったと思います。
私にとっても、決して間違ったことを言わない、尊敬できる存在でした。

当時私はユアサ商事の新入社員として働いておりましたが、父の体調が思わしくなく、入社一年余りで退職させてもらいました。そして落合住宅機器に入社しましたが、その時父は既に入院中で、きちんとした引き継ぎが出来ないまま1カ月後には亡くなりました。
そして何もわからないままに私は24歳で3代目の代表取締役社長に就任することになります。
ですから私にとっての6月4日は毎年気持ちを新たに引き締める、原点ともいえる日です。

特に今年はちょうど20年。会社をつぶさずになんとか20年やってこられたなあという感慨があります。
この20年は経済情勢も厳しく、順風といえる時期はほとんど無かったといってもいいと思います。
父が生きていたらなんと言ってくれるでしょうね?

ビックベン と リトルベン

投稿者:落合智貴
TDYグリーンリモデルフェアが4月29~30日に東京ビックサイトで行われました。
TDYとはTOTO・大建工業・YKKAPのコラボレーションの事です。
トイレ・バス・キッチン、収納建具、ドアや窓などが一堂に展示されておりました。
リフォーム(TDYではリモデルと呼んでいます)を検討しているエンドユーザー様が、工事後の室内をイメージしやすい様な展示になっていました。
今回のテーマは「備えるリモデル」。
定年を迎えた60代の方々が、今も快適に。体が不自由になってくる将来も快適に過ごせるリフォームを提案しています。

ビックベンとリトルベンのCMをご覧になったことはありますか?(映像はコチラ
TOTOは便器の内部やウォシュレットのノズルの除菌にも気を使っています。
便器へのプレミストと除菌水の噴霧はトイレのおそうじをとてもラクにするものです。
高級グレードのウォシュレットやタンクレストイレには除菌機能が搭載されていますのでご検討されてはいかがでしょうか?

「トイレは汚い場所ではなく、快適な場所にしていきたい」というのがTOTOさんの考え方です。東京オリンピック・パラリンピックに向けて外国の方にも日本のトイレの快適さを感じてもらいたい。そんなこともTOTOさんが推進していることです。

タンクレストイレ(TOTOではネオレストと呼んでいます)の普及もかなり進んできたのを感じます。飲食店などのパブリックではタンクレス比率がかなり上がってきたのではないでしょうか。
皆さんが快適に暮らすお手伝いが出来ることは私たち流通業者にとっても大きな喜びです。

中央環状線(大橋―大井)開通

投稿者:落合智貴
今年の3月7日に中央環状線の大橋―大井間が開通しました。
新しい道路が出来るたびに渋滞が解消されていくのは気持ちがいいものですね。
渋谷区の初台にある当社にとってはこの中央環状線は大変ありがたい道路です。
主に山手通りの地下を通っていますが、出入口は当社の近くにあります。
外環道など、埼玉方面へ行くには以前から開通しており便利でしたが、今回は湾岸線に一気に繋がることで、横浜方面や千葉方面へ行くにもグッと距離が縮まりました。
例えば東京ビックサイトに行く際、従来でしたら新宿入口→4号線で三宅坂ジャンクション→都心環状線で浜崎橋ジャンクション→レインボーブリッジで台場出口 という経路で40~50分前後掛かっていたと思います。今回の開通によって、初台南入口→中央環状線で大井ジャンクション→湾岸線で臨海副都心 と行けば30分前後で着いてしまうと思います。


(大井ふ頭では輸入される多くのコンテナが出荷を待っています)

大井は海運の拠点でもありますのでコンテナなどトラックの往来が多い場所です。
新しく開通した中央環状線を使って東北方面に行くトラックも多いのではないでしょうか。
物流はボトルネックの解消が重要課題です。東名高速の用賀と関越高速の練馬を結ぶ外環道の建設も始まったようです。東京の渋滞が徐々に解消されていくことは歓迎したいと思います。当社の現場配送もよりスムーズにお届けできるよう努力していきたいと思います。

東京管工機材商業協同組合 製販懇談会(2015春)

投稿者:落合智貴
4月17日(金)都内にて東管機組合の製販懇談会が行われました。8社のメーカー様に「業界の現状と今後の展望」について発表頂きました。ここにご報告させて頂きます。

1、JFEスチール
2015年の鉄鋼需要は建築に関しては微増を予測。特に非住宅の着工が微増予想。
石炭や鉄鉱石は値下げだが、電力料のアップが値上げ要因。オリンピック関連の需要に期待したい。
2、JFE継手
鉄管継手は10年前に比べ23%減の生産。メーカーシェアはあまり変わっていない。
電力、コークスの値上げにより今春継手の値上げを決定した。
3、キッツ
東南アジアが輸出最大の市場である。原発事故の影響で、自動弁の無線化がマーケットのテーマとなっている。今後は水素ステーションの増設に注目が集まっており、水素向けのバルブなど配管材料の需要増が期待されている。
4、クボタシーアイ
塩ビ管の出荷量は10年前の51万tから平成26年度は36万tまで落ちている。
今年の1~3月期は特にひどく、前年比70~80%となった。原油価格が下がっているが、少しづつ上がってくることが予想される。
5、テラル
モーターの高効率規制が今年の4月から始まった。江戸川区が防災井戸の整備を発表したので、需要が見込まれる。増圧ポンプMC5の展示ルームをオープンしたので活用してほしい。
6、三菱電機住環境システムズ
2014年実績の前年比は、ルームエアコン86%。パッケージエアコン101%。換気扇類95%。エコキュート106%であった。特にルームエアコンは消費増税の駆け込み需要の反動減が大きい。業務用空調機の点検・記録の義務化がスタートした。
7、LIXIL
65歳以上の世帯が今後増えていき、住宅購買世帯である30~40歳代が激減することが予想される。リフォーム市場では家電量販店・ホームセンター・インターネット業者などが伸びている。隅付ロータンクと和風便器はJIS規格から外れるが、生産は続ける。
8、タカラスタンダード
システムキッチンの販売は年間を通すとほぼ前年並みであった。バブル期に新築した物件がリフォーム適齢期を迎えている。シニア消費の伸びに期待したい。

マイナンバー制度

投稿者:落合智貴
今年の10月に、日本に住民票を有する全ての人に12桁のマイナンバーが通知されます。
これによって企業はどんな対策を取らなくてはならないのでしょうか?
先日マイナンバーに関する説明会に行ってきました。
今回のマイナンバー制度において、企業にとって最も大事なことは、情報漏洩への対策だそうです。
情報漏洩などには懲役や罰金になる場合もあるとのことですので厳しいですね。
デジタル情報の厳格な管理や、紙(ペーパー)の保管や廃棄など、かなりきちんとやる必要があります。

企業は給与計算の際には様々な役所へ書類を提出しています。
所得税は税務署、住民税は市区町村、雇用保険はハローワーク、健康保険は健保組合、厚生年金は日本年金機構・・・。
数多くの提出物がありますが、今後はそれらにマイナンバーを記入しなければなりません。
当社でも先日マイナンバー対応の給与計算ソフトにバージョンアップしました。
源泉徴収票の用紙も従来よりも大きくなるそうですね。来年から少々手間がかかりそうです。

そもそもマイナンバー制度導入の目的は何でしょうか? 国の発表によると、
①公平・公正な社会の実現 
②行政の効率化 
③国民の利便性の向上    が大きな目的だそうです。
「色々な役所に書類を取りに行かなければならない」という煩わしさが軽減できるのならば、国民にとってメリットが有るということでしょうか。

               

鉄継手・ステンレス継手類の値上げ

投稿者:落合智貴
デフレからインフレへ変えていこうというのが政府の方針ですが、実際に設備関連の商品も今春値上げをする製品が多くなってきました。特に目立つのは鉄・ステンレス関係の製品です。
鉄継手では白・黒・コート・コア入・MD・VF などほぼ全部の商品が定価の値上げが行われます。
ステンレス製品もネジ込継手・EGジョイントなどが値上げになります。お客様にはご迷惑をお掛けしますが、ご理解の程お願い申し上げます。
              
これらは円安の影響が一番の要因の様です。輸入の原料の値上げになります。そもそも継手関係は中国や東南アジアなど海外で製造しているものが多いので、円安の影響が大きいということです。
原油安は値下げ要因になると思いますが今の所影響は感じられません。
これからどのように影響が出てくるか注視していきたいと思います。

ここの所、金属管から樹脂管への移行が進んできています。
架橋ポリエチレンやポリブデンが普及したのもこの十数年くらいでしょうか。
電気融着のセキスイのエスロハイパーの様な配管材の普及もかなり進んできました。
今回の金属管類の値上げが樹脂管化をさらに促進する要因になるかもしれませんね。

国立競技場の解体

投稿者:落合智貴
先日国立競技場の近くを通りかかりましたら報道されている通り解体工事が始められていました。
以前、何度か国立競技場内を走るリレーマラソンにも参加したことがありました。
友人や家族とチームを組んで走るのが楽しかった思い出があります。
国立競技場のスポーツ観戦で最も印象に残っているのが1992年度のラグビー大学選手権の決勝戦です。大学3年の冬、母校の法政大が早稲田大を破り優勝したのですが、終了間際の逆転トライの瞬間は鳥肌が立つ程の感動でした。

国立競技場は日本の戦後高度経済成長の象徴の一つと言えるでしょう。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックは日本の歴史に残るイベントでした。
来る2020年(平成32年)の東京オリンピックに向けて、これから準備が加速していきます。
建設需要も好調に推移していくと思われます。
オリンピックは「参加することに意義がある」なんて昔よく言っていました。
我々は仕事を通じて、オリンピックを軸とした日本のインフラ整備に「参加」することができます。
すばらしい大会になることを祈念しております。

ダイキン空調技術訓練校 第四回交流会

投稿者:落合智貴
茨城県つくば市にありますダイキン工業の研修所では空調機の技術を修得するための訓練校があります。
私は平成14年にこのダイキン空調技術訓練校で2.5ヶ月間空調機の据付訓練を受けました(当時は埼玉県草加市)。もう13年程前の話です。
その卒業生のOB会「ダイキン空調技術訓練校交流会」が2月28日(土)につくば研修所内で開催されました。
二年に一度開催されており、今回で4回目になります。

冒頭にダイキン販社の社長さまが挨拶をされ、今年の機器販売は前年並みだが、人手不足の影響で工事込みの受注は前年比130%であるとの話がありました。
その後、講演会として元消防庁でホテルニュージャパン火災の際に活躍された、高野甲子雄さまのお話を聞きました。

ダイキン空調技術訓練校は当社では私を除き、3名の工事部社員が入校しお世話になりました。
せっかく素晴らしい研修施設があるのに、訓練生を集めるのはいつも苦労されているようです。少人数でみっちりと教育して頂ける研修所ですので、多くの空調工事業者さまに活用してほしいと思います。
人手不足の昨今ですが、新入社員から一人前の職人・現場代理人を育てる仕組みをきちんと持っている会社が少ないということではないでしょうか?これからの時代、優秀な技術者をいかに多く育成できるか。それが生き残りの方法であると思います。

若年者正社員チャレンジ事業

投稿者:落合智貴
最近の景気好転で飲食業界や運送業界、看護・介護業界など多くの業界が人手不足に悩んでいる様です。
建設業界でも職人が足りないといった声をよく聞くようになりました。
実際有効求人倍率が1.15倍を超え、失業率が下がってきているのが現状です。
そうは言っても、仕事を探す求職者の方々は日々不安な気持ちを抱えながら仕事を探しておられると思います。

昨年あるきっかけで「若年者正社員チャレンジ事業」という東京都の制度を知りました。
29歳以下で正社員の経験がない方(いわゆるニート、フリーター等が中心になるかと思います)への対策として、職場体験を積ませ、正社員への就職へとつなげていこうという制度です。一日6~8時間程度の職場体験を15~20日間ほどの期間で実施します。

求職者の方々は日当として一日5,000円の奨励金をもらいながら働きます。
企業側は賃金を払わなくて良いのに加え、一日6,000円の受け入れ準備金を頂けます。
そしてもし正社員として雇用し、6ヶ月間辞めずに勤め上げたら15万円の採用奨励金が頂けるのです。
例えば3人の職場体験者を20日受け入れ、一人を採用して6ヶ月経てば合計51万円が頂けることになります。

職場体験を受け入れる際は求職者を選考して選べないというのが難点ではありますが、20日の仕事ぶりを見たうえで採否を決められるので、リスクの少ない採用方法では有ると思います。
実際当社では二人の職場体験者を受け入れて、まもなく修了する予定です。
今の20代の若者はリーマンショックで不利な就職活動を強いられ、能力があるのに正社員になれなかった人たちも多くいるように感じます。
人手不足でお困りの企業の方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか?

テラル MC5展示ルーム オープン

投稿者:落合智貴
本日、テラルさんの展示ルームがオープンしましたので見学してきました。
場所は東京:大江戸線 飯田橋駅 徒歩1分(テラル東京支店のすぐそば)です。
ポンプメーカーさんがショールームに類するものを開設するのは私の知る限りではでは初めてです。
ただ今回は2月23日~7月15日の期間限定だそうです。
1995年の東京都における増圧直結給水ポンプの発売以来のテラル歴代増圧ポンプを展示していました。
重量・大きさ・省エネ性が年を追うごとに良くなっていく様子が分かりやすく展示してありました。
今年の4月よりモーターの省エネ規制によって「IE3」モーター以上が義務付けられています。今回のテラルMC5型増圧ポンプはその基準をさらに超える「IE4」タイプのモーターを使っているとのことで、テラルさんの営業マンはかなり力が入っていました。
増圧ポンプは搬入時に苦労しがちな商材ですが、年々軽くコンパクトになっているのは施工業者様にとっても我々販売店にとっても有り難いことです。施主様には、モーター音がとても静かになっていますし、省エネによるコストダウンもウレシイことだと思います。
入場には予約が必要ですので、ご見学をご希望の方は落合住宅機器担当までお問い合わせください。

トマ・ピケティ

投稿者:落合智貴
フランスの経済学者トマ・ピケティの著書「21世紀の資本」がブームとなっています。私も気になって書店に行きましたが、本の厚みと値段(6,000円位します)を見て読むのは挫折しました(笑)。
いろんな書評を見ましたがおおむね評価が高いようです。テーマは“富の蓄積と格差“ということになると思います。例えばその国の上位0.1%の所得を占める人が全体の何%の所得を占めているか?あるいは上位1%の資産が全体の何%の資産を占めているか?といったことを世界各国の過去からの膨大なデータを調べたというものです。結論として、資本主義は放っておくと格差がどんどん広がっていくという事なんですね。

日本の場合はどうでしょうか?日本は欧米諸国などと比べると超高給取りが少ないので世界的に見たら所得や資産の上位者のシェアは小さいです。ただし、かつて中流意識が高かった日本も最近では生活が苦しいと考える人が増えたとの分析もあります。
こういった格差問題は税制などで解決することが可能だと思いますが、長期的な格差の是正をするとなると相続税をかなり多くする必要があると思います。
かつては資本主義と社会主義というのがイデオロギーの対立軸でした。そして資本主義の欠点をそろそろ是正するべきだと考える人が増えているというのが今回のブームの理由なのかもしれません。成功者が巨万の富を得る社会と、貧困のない社会。今後はこの二つのバランスをどの程度にするかというのが世界のイデオロギーの論点になるのかもしれませんね。
そういう論点で考えると、中小企業の存在が重要になってくると思います。
雇用の受け皿として、元気な中小企業を目指したいと思います。

ダイキンECO祭り

投稿者:落合智貴
新宿のNSビルにありますダイキン工業さんのショールーム“フーハ東京”にて行われた、「ダイキンECO祭り」を見学してきました。省エネ法のトップランナー基準の規定により2015年4月から省エネAPE基準が厳しくなるとの事です。これはポンプなども同じ基準ですが、三相モーターをIE3以上という基準にしなければならないということです。これにより、ダイキンの業務用空調機スカイエアーはFIVE STAR ZEASとEco ZEAS(今後はEco ZEAS 80に名称変更)に絞られ、一番安いタイプのZeasシリーズは廃番になります。

それと今回注目したいポイントはフロン回収に関わる法改正があったことです。フロンガスの取り扱いは空調施工業者にとっては必須の条件になります。従来は「第一種フロン回収業者」という登録制度があり、「RRC冷媒回収技術者」の資格を有する者の在籍が必要でした。しかし今後は「JRECO冷媒フロン類取扱技術者」という資格が新しく設立され、企業としては「第一種フロン類充填・回収業者」という登録を都道府県に届け出る必要があるとの事です。回収だけでなく充填も含めた資格が必要になったということになります。現在資格取得講習会は申し込みで一杯だそうです。
当社の工事部門も「第一種フロン回収業者」の登録をしていますので、今後充填の資格取得と会社登録を進めていきたいと思います。


 (ダイキンECO祭り会場 新宿NSビルの前には3色の「ぴちょんくんカー」がずらり)

○○安 ○○安 ○○安

投稿者:落合智貴
最近○○安という言葉をよく聞きます。安いというのは買う時には嬉しく、売る立場になると複雑な気持ちになりますね。最近の○○安は果たしてどちらでしょう??

まずは「円安」です。輸出が得意なのが日本企業の特徴でしたから、円安は日本景気にはプラスとみられていたのですが、最近は意外とそうでもないようです。生産拠点の海外シフトがリーマンショック以来かなり進んだということなのでしょう。その代わり、外国人観光客が過去最高で2014年は前年比27%程増えたそうです。東京オリンピック・パラリンピックに向けて益々増えていくことでしょう。

二つ目は「金利安」です。日銀の金融緩和の成果だと思いますが、かつてない程の水準に下がっていると思います。当社でも昨年に比べて借入金利が0.5~1%程度下がっています。企業経営にとってはかなり有利になると思います。J-REIT(不動産投資信託)が連日上がっているそうですが、調達金利の安い資金が不動産などに多く流れているということかと思います。預金金利は元々低いですから、これはメリットの方が大きいととらえたいと思います。

最後は「原油安」です。これはガソリン価格だけでなく、様々な製品の原価を押し下げることになるでしょう。今は冬ですから暖房コストもかなり下がるでしょうね。管材業界でも塩ビなど化成品も多く使われていますので、いずれ影響が出てくるかもしれません。(今の所そういった話は聞こえてきませんが・・)
物価を上げたい政府や日銀にとっては痛し痒しといったところでしょうか。当社としては多くの車を使って日々配達や営業をしていますのでガソリン安はいくらか経費削減につながるのは有り難いことです。


 (ガソリン安は経費削減につながる)

謹賀新年 平成27年

新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り誠に有難うございました。
今年も「スムーズな設備工事現場をお手伝いします」をモットーに、お客様からのご支持を頂ける会社を目指してまいります。
社員一同益々努力していく所存でございますので、本年も何卒ご指導を賜ります様宜しくお願い申し上げます。
皆様の益々のご発展とご健勝をご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。

平成27年 元旦

落合住宅機器株式会社    
代表取締役社長 落合智貴

東京管工機材商業協同組合 賀詞交歓会

投稿者:落合智貴
1月7日(水)に東京ドームホテルで業界恒例の賀詞交歓会が行われました。
管工機材販売店、メーカー、関連の業界団体、政官の関係者の方々など総勢700名以上が集まりました。
理事長・ご来賓などの発言を抜粋でお知らせ致します。

●橋本政昭 東京管工機材商業協同組合理事長:
東京都管工事組合に続き三多摩管工事組合とも「災害時における資材提供に関する協定」を締結。東京都水道局とも「発災時における復旧用資材の情報提供に係る情報提供に関する覚書」を締結した。災害時における社会的使命を果たしていきたい。7月28~30日の管工機材設備総合展には各方面のご協力をお願いする。

●牧原秀樹 衆議院議員:
法人税減税を進めている。企業には賃上げをお願いしたい。水道耐震の予算確保を目指していきたい。

●中川郁子 衆議院議員:
農林水産政務官として尽力している。景気向上のため女性の活躍推進にも頑張っていきたい。

●茂木正 経済産業省経済産業局化学課課長:
昨年末に決定した緊急経済対策の実行を行っていく。
①中小企業の資金繰り支援 ②中小企業の商品開発支援 ③省エネ投資に対する支援

●岩野隆一 東京都管工事工業協同組合理事長:
昨年10月の管工機材展の協力に対する御礼を申し上げる。東管機組合のホームページにおける「管材販売店マップ」の作成にも感謝。


今年は安倍政権の長期安定化への安心感や、消費税10%への増税延期の決定、オリンピック需要の本格化も予想され、明るい雰囲気でスタートしたのではないでしょうか。
岩野東京都管工事組合理事長が触れた「管材販売店マップ」は落合住宅機器株式会社ホームページのトップページにリンクしてあるものです。現場近くの管材店をお探しの際はパソコン、スマホでも見ることができますので是非ご活用ください。