打ち水のススメ

投稿者:落合智貴
今年の夏も暑くなりました。
数年前から、工事現場での熱中症も増えており、対策が求められています。
暑い中現場で仕事をされている方は無理をしない様ご注意ください。

エアコンの普及が進んでおりますが、室外機の発する熱が余計に外の気温を上げるという悪循環が起きているのではないかと思います。
最近のエアコンは省エネになっているとはいえ、できるだけ使わないに越したことはありません。

そこで地球温暖化対策としての「打ち水」をお勧めしたいと思います。
家のベランダや会社前の道路など、日中に熱を帯びた場所に是非打ち水をしてみてください。
寝る前に寝室外のベランダや廊下に水をまくだけでも寝苦しさが少し解消されます。
省エネ対策としては室外機の周辺に打ち水することも有効です。室外機周辺の気温が下がることで、冷房効率が上がりますので、電気代の節約になります。
是非お試しください。

クールビズ って・・・

投稿者:落合智貴
今年もクールビズのシーズンに入りました。
小池百合子環境大臣がクールビズを提唱したのが2005年ですから今年でちょうど10年になります。
夏の暑い時期にネクタイをしなくてよいのはとても助かりますね。10年ですっかり定着した感が有ります。

日本人はお上や他の人がやり出すと一斉にそちらになびく傾向がありますね。
クールビズの普及というのはとても示唆に富んだメッセージが有るように思います。

「おかしい」とか「不合理だ」と思っていても、皆がやっているからやめられないという事。
それって意外と多くないですか?
学生時代の部活動にも不条理な上下関係みたいなものもあったと思います。
また、歴史のある会社などでも「昔からこうだから」みたいな事って多いのではないでしょうか。
長く組織に属していると、何も考えずに当たり前としてやっている習慣がたくさんあると思います。
皆さんの周りにもありませんか?
おかしな常識というのは新人の方に聞けばすぐわかるのかもしれません。
組織の新陳代謝というのはそういう意味で必要なのでしょう。

ルールを一つ変えるだけで劇的に仕事がやりやすくなる。
自分の組織における“クールビズ”を探してみるのも面白いと思います。

追悼 ~T社員に思いを寄せて~

投稿者:落合智貴
一年前に食道癌が判明し、闘病を続けていた当社の社員Tさんが先日残念ながらお亡くなりになりました。
48歳の若さでした。
社員全員で励ましの寄せ書きを作り、お渡ししたのが亡くなる1ヶ月前でした。
「元気になったらまた皆で一緒に働こう」と多くの社員がコメントを書いてくれました。
その寄せ書きを渡した時のTさんは思わず涙を流していましたが、それは嬉しさと同時に、自分の体が思うままにならない悔しさがにじみ出ていたように感じました。
Tさんは頼んだ仕事を嫌な顔せずに気持ち良く引き受けてくれる人でした。
心よりご冥福をお祈りしたいと思います。

Tさんの闘病を受けて、当社では健康診断の受診と診断書の提出を義務付けました。
過労や精神的負担を未然に防いでいくことや、病気の早期発見を促すことも企業に課せられた責任ではないかと思います。一人ひとりが健康で幸せな生活が出来るよう、これからも気を配っていきたいと思います。

皆さんは悔いのない人生を送っていると自信をもって言えますか?
もし残りの人生が1年と宣告されたとしたら、後悔することが多いのではないかと思います。
私は父母共に50代で亡くしていますので、人生のゴールを短めに見積もっているような所があります。
やりたいことを先延ばしにせず、思った時にやりたいことをやっておく。
一日一日を大事に過ごしていきたいと思います。

先代社長の没後20年

投稿者:落合智貴
6月4日は私の父であり、当社の2代目社長である落合隆博の命日です。
平成7年の事でしたのでちょうど今年で20年になります。
父は中山家の長男として昭和14年に生まれました。
落合家の長女である母との結婚を機に損害保険会社を退職し、昭和46年に落合住宅機器に入社し、数年後には専務取締役に就任しました。
昭和59年に養子縁組し落合性に変わり、昭和63年に代表取締役社長に就任しました。
その頃はバブルの絶頂期で会社の業績もかなり良かったようです。
しかし、平成7年に病気のために55歳の若さで亡くなりました。
父は婿養子という難しい立場にありながら、社員や業界の多くの方々から慕われる様な存在だったと思います。
私にとっても、決して間違ったことを言わない、尊敬できる存在でした。

当時私はユアサ商事の新入社員として働いておりましたが、父の体調が思わしくなく、入社一年余りで退職させてもらいました。そして落合住宅機器に入社しましたが、その時父は既に入院中で、きちんとした引き継ぎが出来ないまま1カ月後には亡くなりました。
そして何もわからないままに私は24歳で3代目の代表取締役社長に就任することになります。
ですから私にとっての6月4日は毎年気持ちを新たに引き締める、原点ともいえる日です。

特に今年はちょうど20年。会社をつぶさずになんとか20年やってこられたなあという感慨があります。
この20年は経済情勢も厳しく、順風といえる時期はほとんど無かったといってもいいと思います。
父が生きていたらなんと言ってくれるでしょうね?

中央環状線(大橋―大井)開通

投稿者:落合智貴
今年の3月7日に中央環状線の大橋―大井間が開通しました。
新しい道路が出来るたびに渋滞が解消されていくのは気持ちがいいものですね。
渋谷区の初台にある当社にとってはこの中央環状線は大変ありがたい道路です。
主に山手通りの地下を通っていますが、出入口は当社の近くにあります。
外環道など、埼玉方面へ行くには以前から開通しており便利でしたが、今回は湾岸線に一気に繋がることで、横浜方面や千葉方面へ行くにもグッと距離が縮まりました。
例えば東京ビックサイトに行く際、従来でしたら新宿入口→4号線で三宅坂ジャンクション→都心環状線で浜崎橋ジャンクション→レインボーブリッジで台場出口 という経路で40~50分前後掛かっていたと思います。今回の開通によって、初台南入口→中央環状線で大井ジャンクション→湾岸線で臨海副都心 と行けば30分前後で着いてしまうと思います。


(大井ふ頭では輸入される多くのコンテナが出荷を待っています)

大井は海運の拠点でもありますのでコンテナなどトラックの往来が多い場所です。
新しく開通した中央環状線を使って東北方面に行くトラックも多いのではないでしょうか。
物流はボトルネックの解消が重要課題です。東名高速の用賀と関越高速の練馬を結ぶ外環道の建設も始まったようです。東京の渋滞が徐々に解消されていくことは歓迎したいと思います。当社の現場配送もよりスムーズにお届けできるよう努力していきたいと思います。

マイナンバー制度

投稿者:落合智貴
今年の10月に、日本に住民票を有する全ての人に12桁のマイナンバーが通知されます。
これによって企業はどんな対策を取らなくてはならないのでしょうか?
先日マイナンバーに関する説明会に行ってきました。
今回のマイナンバー制度において、企業にとって最も大事なことは、情報漏洩への対策だそうです。
情報漏洩などには懲役や罰金になる場合もあるとのことですので厳しいですね。
デジタル情報の厳格な管理や、紙(ペーパー)の保管や廃棄など、かなりきちんとやる必要があります。

企業は給与計算の際には様々な役所へ書類を提出しています。
所得税は税務署、住民税は市区町村、雇用保険はハローワーク、健康保険は健保組合、厚生年金は日本年金機構・・・。
数多くの提出物がありますが、今後はそれらにマイナンバーを記入しなければなりません。
当社でも先日マイナンバー対応の給与計算ソフトにバージョンアップしました。
源泉徴収票の用紙も従来よりも大きくなるそうですね。来年から少々手間がかかりそうです。

そもそもマイナンバー制度導入の目的は何でしょうか? 国の発表によると、
①公平・公正な社会の実現 
②行政の効率化 
③国民の利便性の向上    が大きな目的だそうです。
「色々な役所に書類を取りに行かなければならない」という煩わしさが軽減できるのならば、国民にとってメリットが有るということでしょうか。

               

国立競技場の解体

投稿者:落合智貴
先日国立競技場の近くを通りかかりましたら報道されている通り解体工事が始められていました。
以前、何度か国立競技場内を走るリレーマラソンにも参加したことがありました。
友人や家族とチームを組んで走るのが楽しかった思い出があります。
国立競技場のスポーツ観戦で最も印象に残っているのが1992年度のラグビー大学選手権の決勝戦です。大学3年の冬、母校の法政大が早稲田大を破り優勝したのですが、終了間際の逆転トライの瞬間は鳥肌が立つ程の感動でした。

国立競技場は日本の戦後高度経済成長の象徴の一つと言えるでしょう。
1964年(昭和39年)の東京オリンピックは日本の歴史に残るイベントでした。
来る2020年(平成32年)の東京オリンピックに向けて、これから準備が加速していきます。
建設需要も好調に推移していくと思われます。
オリンピックは「参加することに意義がある」なんて昔よく言っていました。
我々は仕事を通じて、オリンピックを軸とした日本のインフラ整備に「参加」することができます。
すばらしい大会になることを祈念しております。

若年者正社員チャレンジ事業

投稿者:落合智貴
最近の景気好転で飲食業界や運送業界、看護・介護業界など多くの業界が人手不足に悩んでいる様です。
建設業界でも職人が足りないといった声をよく聞くようになりました。
実際有効求人倍率が1.15倍を超え、失業率が下がってきているのが現状です。
そうは言っても、仕事を探す求職者の方々は日々不安な気持ちを抱えながら仕事を探しておられると思います。

昨年あるきっかけで「若年者正社員チャレンジ事業」という東京都の制度を知りました。
29歳以下で正社員の経験がない方(いわゆるニート、フリーター等が中心になるかと思います)への対策として、職場体験を積ませ、正社員への就職へとつなげていこうという制度です。一日6~8時間程度の職場体験を15~20日間ほどの期間で実施します。

求職者の方々は日当として一日5,000円の奨励金をもらいながら働きます。
企業側は賃金を払わなくて良いのに加え、一日6,000円の受け入れ準備金を頂けます。
そしてもし正社員として雇用し、6ヶ月間辞めずに勤め上げたら15万円の採用奨励金が頂けるのです。
例えば3人の職場体験者を20日受け入れ、一人を採用して6ヶ月経てば合計51万円が頂けることになります。

職場体験を受け入れる際は求職者を選考して選べないというのが難点ではありますが、20日の仕事ぶりを見たうえで採否を決められるので、リスクの少ない採用方法では有ると思います。
実際当社では二人の職場体験者を受け入れて、まもなく修了する予定です。
今の20代の若者はリーマンショックで不利な就職活動を強いられ、能力があるのに正社員になれなかった人たちも多くいるように感じます。
人手不足でお困りの企業の方は一度ご検討してみてはいかがでしょうか?

トマ・ピケティ

投稿者:落合智貴
フランスの経済学者トマ・ピケティの著書「21世紀の資本」がブームとなっています。私も気になって書店に行きましたが、本の厚みと値段(6,000円位します)を見て読むのは挫折しました(笑)。
いろんな書評を見ましたがおおむね評価が高いようです。テーマは“富の蓄積と格差“ということになると思います。例えばその国の上位0.1%の所得を占める人が全体の何%の所得を占めているか?あるいは上位1%の資産が全体の何%の資産を占めているか?といったことを世界各国の過去からの膨大なデータを調べたというものです。結論として、資本主義は放っておくと格差がどんどん広がっていくという事なんですね。

日本の場合はどうでしょうか?日本は欧米諸国などと比べると超高給取りが少ないので世界的に見たら所得や資産の上位者のシェアは小さいです。ただし、かつて中流意識が高かった日本も最近では生活が苦しいと考える人が増えたとの分析もあります。
こういった格差問題は税制などで解決することが可能だと思いますが、長期的な格差の是正をするとなると相続税をかなり多くする必要があると思います。
かつては資本主義と社会主義というのがイデオロギーの対立軸でした。そして資本主義の欠点をそろそろ是正するべきだと考える人が増えているというのが今回のブームの理由なのかもしれません。成功者が巨万の富を得る社会と、貧困のない社会。今後はこの二つのバランスをどの程度にするかというのが世界のイデオロギーの論点になるのかもしれませんね。
そういう論点で考えると、中小企業の存在が重要になってくると思います。
雇用の受け皿として、元気な中小企業を目指したいと思います。

○○安 ○○安 ○○安

投稿者:落合智貴
最近○○安という言葉をよく聞きます。安いというのは買う時には嬉しく、売る立場になると複雑な気持ちになりますね。最近の○○安は果たしてどちらでしょう??

まずは「円安」です。輸出が得意なのが日本企業の特徴でしたから、円安は日本景気にはプラスとみられていたのですが、最近は意外とそうでもないようです。生産拠点の海外シフトがリーマンショック以来かなり進んだということなのでしょう。その代わり、外国人観光客が過去最高で2014年は前年比27%程増えたそうです。東京オリンピック・パラリンピックに向けて益々増えていくことでしょう。

二つ目は「金利安」です。日銀の金融緩和の成果だと思いますが、かつてない程の水準に下がっていると思います。当社でも昨年に比べて借入金利が0.5~1%程度下がっています。企業経営にとってはかなり有利になると思います。J-REIT(不動産投資信託)が連日上がっているそうですが、調達金利の安い資金が不動産などに多く流れているということかと思います。預金金利は元々低いですから、これはメリットの方が大きいととらえたいと思います。

最後は「原油安」です。これはガソリン価格だけでなく、様々な製品の原価を押し下げることになるでしょう。今は冬ですから暖房コストもかなり下がるでしょうね。管材業界でも塩ビなど化成品も多く使われていますので、いずれ影響が出てくるかもしれません。(今の所そういった話は聞こえてきませんが・・)
物価を上げたい政府や日銀にとっては痛し痒しといったところでしょうか。当社としては多くの車を使って日々配達や営業をしていますのでガソリン安はいくらか経費削減につながるのは有り難いことです。


 (ガソリン安は経費削減につながる)

謹賀新年 平成27年

新春を迎え皆々様のご多幸をお祈り申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り誠に有難うございました。
今年も「スムーズな設備工事現場をお手伝いします」をモットーに、お客様からのご支持を頂ける会社を目指してまいります。
社員一同益々努力していく所存でございますので、本年も何卒ご指導を賜ります様宜しくお願い申し上げます。
皆様の益々のご発展とご健勝をご祈念申し上げ、新年のご挨拶とさせて頂きます。

平成27年 元旦

落合住宅機器株式会社    
代表取締役社長 落合智貴

女性の活躍推進について

投稿者:落合智貴
今日は衆議院選挙でしたね。自民党優位の結果に終わったようです。
安倍政権はアベノミクスの政策の中で「女性活躍推進」を掲げています。日経新聞でもここの所女性の活躍をテーマにした特集記事をよく掲載していますね。自分の能力を生かし切れていないと考えている社会人女性がまだまだ多いようです。これから働き手が減っていくことが予想され、また、社会で活躍したいと願っている女性が増えていることもあり、企業側としては女性に生き生きと働いてもらえる環境を作ることが重要な課題になっていると思います。

当社では女性の営業職の育成に4年ほど前から取り組んでいます。建築現場に足を運ぶといった男社会の仕事ですが、女性でも男性以上に活躍できると実感しています。先日女性社員が出産(当社の歴史上初めてかもしれません)したのですが、育児休業・介護休業の制度がきちんと明文化されておらず、現在就業規則の見直しを行っているところです。ポイントは育休復帰後に無理のない働き方ができ、それを周りが暖かく見守る風土を作ることではないかと思います。
以前、大学の後輩で就職活動中の女子学生と話す機会がありましたが、総合職志望の女性にとって就職は依然として狭き門の様です。管材業界ではまだまだ女性を生かし切れていないように思います。当社でも女性が活躍し、男性も一緒に頑張る風土が作れる様努力していきたいと思います。

横浜銀行と東日本銀行の経営統合について

投稿者:落合智貴
先日、横浜銀行と東日本銀行の経営統合が日経新聞の一面を飾り、びっくりしましたね。
東日本銀行は当社のメインバンクであり、永く安心して付き合える銀行であると日頃から評価していましたので、大変興味深く発表のニュースを拝見しました。

昨今の銀行の経営統合はシステム統合のトラブルや、人事面での一体化の難しさなどが指摘されています。
また、顧客側から見たときの統合のメリットがあまり見いだせないことが多い印象があります。
ただ単に大きくなれば良いとの考えで終わらせてほしくないですね。
その点、横浜銀行と東日本銀行にはいくつかのメリットが見いだせそうです。
 1、横浜銀行にとっては手薄な東京都内の中小企業顧客へのアプローチができる。
 2、東日本銀行にとっては知名度と提案力がアップする。
 3、店舗地域の重複が少ない事による混乱の回避。
店舗の統廃合によるコストの削減というのが一般的には大きなメリットとみなされると思いますが、横浜・東日本共に足で稼ぐ地域密着型の銀行ですので、店舗を集約して一店舗当たりの負荷が上がりすぎるのは良くない。顧客側から見たときの満足度がかえって下がってしまうことになると私は思います。今回は重複店舗が少ないようですので、その点は心配ないかと思います。銀行側のメリットだけでなく、顧客にとってのメリットも忘れずに考えてほしいですね。

今まで新聞等で話題になることが少なかった東日本銀行にとって、これほどマスコミに注目されることはなかったでしょう。特に人材採用には大いにメリットが有ると思います。今後の採用は両行合同で行い、幅広く優秀な人材が採用できる体制ができたらいいと思いますね。
横浜銀行も小田急線沿線で育った私にとってはなじみの銀行です。学生アルバイトの時に初めて通帳を作ったのも横浜銀行でした。中小企業にとって、提案力があり頼りになる銀行グループになって頂ける事を期待したいです。