落合住宅機器の歴史を辿る【平成25年度(2013年度)】

投稿者:落合智貴
第二次安倍内閣がアベノミクスを打ち出し、長いデフレからの転換点に位置づけられるのがこの年でした。黒田日銀の大胆な金融緩和があり、9月には東京五輪の開催が決定され、リーマンショックからの回復がようやく実感できるようになりました。消費税の5→8%への駆け込み需要があったのもこの年度でした。
当社の業績も2期連続で増収増益となり、会社の雰囲気も良くなってきました。

当社としては、中小企業のブランド化をどう進めていくかということを模索しました。「スムーズな設備工事現場をお手伝いします」とのコーポレートメッセージを策定しました。日々の社員の行動基準も定め、組織の一体感を高めていくことを目指しました。一朝一夕には行きませんが、この年にスタートした戦略が知らず知らずに会社の力を強くしていければと考えたことを思い出します。

私は中小企業とは弱いものであるという世間の風潮にあまり違和感を持っていませんでした。しかし中小企業のブランド化を勉強していくうちに少し見方が変わったような気がします。中小企業は大企業よりも、組織の統一感が得やすく、トップの方針を浸透させるのも大企業よりもはるかに容易だと思います。また、中小企業はニッチな強みに特化することにリスクが少なく、思い切った戦略がとりやすいのだと感じました。資金力のある大企業の方が大胆な投資ができるかもしれませんが、お金をかけない小さな工夫で素晴らしい会社に“魅せる“あるいは”変わる“方法はアイデア次第でいくらでもできるということも学びました。
“中小企業は決して弱くない!!“ この年に学んだことは大変大きかったと思います。

【写真はLIXIL新宿ショールームの見学会】
020

SFAジャパンのショールームを見学

投稿者:落合智貴
給排水がひかれていない部屋や地下にトイレや洗面所を設けたい場合、給水はともかく排水を設置することは勾配が確保できないと難しいです。しかしSFAの圧送ポンプを使えば勾配が取れない場所でも排水が可能となります。
最近はコンビニの冷蔵ショーケースのドレン配管にも使われるケースも増えてきたそうです。
先日、日本橋箱崎町にあるSFAのショールームを見学してきました。
SFAはフランスの会社ですが、日本でもじわじわと知名度が上がっています。
設置方法などご相談の際には、当社の営業を通じてお申込みいただき、ショールームをご活用ください。

ご購入はこちら
SFA排水ポンプ SAC3-100 サニアクセス3(トイレ用)
SFA排水ポンプ SSPPLUS-100 サニスピードプラス(雑排水用)

SFAショールーム

日本バルブ工業会の70周年記念祝賀会に出席

投稿者:落合智貴
一般社団法人日本バルブ工業会は、日本のバルブ工業の進歩発展に寄与することを目的とし、1954年3月21日、国内の主要バルブ製造業者が参加して設立されました。現在、キッツ・大和バルブ・オンダ製作所・タブチ・前澤給装工業・日邦バルブ・SANEI・TOTO・LIXILなど116社が正会員となっており、手動弁・自動弁・止分水栓・水栓金具を製造しているメーカーが参画しています。バルブ製品の規格制定をはじめとした技術向上を図るだけでなく、会員企業の働き方改革・人財育成・サスティビリティなども業界の課題ととらえ取り組んでいます

バルちゃん

6月6日に大手町サンケイプラザにおいて「創立70周年記念祝賀会」が開催されました。
マスコットキャラクターの「ばるちゃん」も様々なイベントで盛り上げ役をかっています。

落合住宅機器の歴史を辿る【平成26年度(2014年度)】

投稿者:落合智貴
この年の最も大きな話題は、配管材料のネット通販の開始があります。水道設備工事や空調工事では材料が今すぐ欲しいというニーズが大変大きいと思いますが、必要な材料がどこにあるかが分からないといったこともお客様の悩みです。
近年ITの普及やスマホの普及で、特に若い世代の方々はネット検索で何かを調べることが日常になりました。当社の6000アイテムという豊富な在庫の存在をWEBで公開することによって一人でも多くの方に『在庫があって助かった!』と言って頂けたらと思い、設備工事部材専門ネット通販サイト「設備ロジス.com」を立ち上げました。
既に配管材料を扱うサイトは多数存在していますが、お取り寄せに数日掛かる商品の掲載が多いです。“全ての商品が在庫即納品”であるというのが当社の大きな特徴です。また支払い条件はネットプロテクション社を利用した“コンビニ後払いシステム”の他、カード決済や代引き決済なども後から機能を追加しました。また、東京都内近隣の方には“ご来店引取も可能”となっております。都心に近い立地を生かしたいとの思いは、初台から中野区江古田に移転した今でも変わりありません。

平成26年4月にサイトオープンした当初は月に1~2件のご注文しかありませんでしたが、1~2年後には毎日のようにご注文やお問い合わせを頂けるようになりました。設備工事関係の方だけでなく、マンション管理・ビル管理・リフォームの関係の方のご依頼が多いように思います。また日本全国から注文頂けることもうれしいことです。
新しい顧客と毎日のように出会えるこの事業がどこまで広がっていくのか、挑戦を続けていきたいと思います。