省エネルギー政策の動向について

投稿者:落合智貴
東京管工機材商組合の9月の合同八日会において経済産業省 製造産業局の茂木さまによる講演会がありました。概略をご報告致します。

国はエネルギーの消費状況を4つの部門に分類して統計を取っているそうです。
1、産業部門(全体の43.0%)
2、家庭部門( 同 14.0%)
3、業務部門( 同 20.6%)
4、運輸部門( 同 22.5%)
1973年→2013年の40年間における実質GDPの伸びは約2.5倍だったのですが、講演会では各部門のエネルギー消費量の伸び率が示されました。
産業部門が一番大きなウエイトを占めていますが、省エネに関してはこの産業部門が最も効果を上げており40年で0.8倍とエネルギー消費を2割削減しています。
そして家庭部門は2.0倍、業務部門は2.9倍のエネルギー消費量の増加がみられるとの事です。
これらを受けて、業務部門・家庭部門における省エネの促進を国は政策として進めています。
様々な機器のトップランナー方式(最も優れた機器などの性能以上にすることを求める制度)や、省エネ技術への補助金、リフォームに対する減税 等があげられます。

住宅の性能向上に対して特筆すべきことが断熱です。
全国に約5000万戸ある住宅のうち、昭和55年基準しか満たしていない住宅が37%。
そして無断熱住宅がなんと39%。
断熱のリフォームを促進するだけでもまだまだ省エネの余地は大きそうですね。

小売業の王者は誰?

投稿者:落合智貴
企業の盛衰は時代の変化と共に変わってくるのが世の常ですが、小売業の主役も少しずつ変わってきています。
就職を希望するランキングなどをみても時代の変遷が読み取れるかもしれません。
かつて日本の小売業の王者は「百貨店」でした。
三越や高島屋、伊勢丹といった老舗百貨店が小売業の代表格でした。
そして高度経済成長の過程で小売りの王者はダイエーやイトーヨーカドーといった「総合スーパー」に移行していきます。
その後イトーヨーカドーから派生したセブンイレブンを筆頭とした「コンビニ」が小売業の王者に君臨しているというのが現在の状況でしょう。

そして「コンビニ」の次に小売業の主役になるのは何か?
私は「ネット通販」が主役になりつつあるのではないかと思います。

この動きは消費者が購入する場所がどんどん自宅に近付いているということを表しています。
「百貨店」は日本橋や新宿といった大きな都市にあるものです。
「総合スーパー」は中堅都市、簡単にいえば急行が停まるような駅にあるもの。
「コンビニ」は自宅から徒歩で行ける所に無数にあるもの。
そして「ネットで頼んで自宅にお届け」・・・  いよいよ小売りの現場は玄関口まで来てしまいました。

以前ローソンの新浪社長(当時)は“ローソンの最大のライバルはアマゾンだ”と言っていました。
ネットとリアルが融合する”オムニチャネル”という言葉も出てきました。
ネットの存在はどんな業界も無視できなくなったと言えると思います。


(我が家では お茶もネットで 買ってます)